【米粉マイスター集中講座】2日間 ダイジェスト
2019.06.08
愛知県名古屋市、一宮市にて
米粉とビーガンのお料理教室を開催中の
coco montage【ココモンタージュ】 ヨウコです。
ココモンタージュでは、米粉マイスター認定講座を
常時、開催中です。
米粉マイスター講座ってどんな講座?
米粉マイスター講座は、米粉マイスター協会認定が取れる
歴史のある米粉の講座です。
米粉理論、パン、お菓子、料理がバランスよく学べます。
詳細は米粉マイスターホームページへ
https://www.komekomeister.com/
米粉マイスター講座、
レギュラー講座との違いは?
どんなスケジュール?
とういご質問にお応えすべく、
集中講座の2回の様子を載せさせていただきます。
レギュラー講座4回分を2日間で濃縮して開催なので、
1日づつ濃い内容です。

米粉マイスター集中講座 1日目
「はじめまして!」
の第1回目♪
米粉マイスター講座、スケジュールについてのご説明から始まります。
遠方の方も参加しやすいようにスタートは11時。終了は17時。
休憩をはさみながら進みます。
【座学】
米粉を知ろう
世界のお米や食用以外のお米、栽培方法や、成分などのからお米の全体像
お米を粉にする製法などから市販の米粉を分類する方法や使い道
米粉マイスターの特徴は、この、自分では調べないであろうお米や米粉の全体像を学べる事。
侮ることなかれ!製パンや製菓理論と関わってきます。
【座学】
米粉と小麦粉の違いについて
成分、栽培方法、栄養成分の違いに加え、調理のポイントなどの具体的な違いも学びます。
小麦粉のレシピを米粉で作るとなぜ失敗するのかが分かります。


こんな風に沢山の米粉のサンプルを見て触れて、違いを確認していただきます。
【実習】
・バナナケーキ
・チョコレートババロア
・紅茶クッキー
・ココアシリアルバー
・トルティーヤチップス
・チヂミ
実習は6品。
多いようですが同じような工程のものを同時進行で作ります。
紅茶クッキー、ココアシリアルバー、トルティーヤチップスは
すべて小さく硬く焼き上げるグループ。
工程は同じですが生地の状態が違います。
比較することで分かる事は大きいです。

はじめまして、そして1日かけての講座という事で、お疲れの事でしょう。
でも、新しい事を学んだ皆さまのお顔はキラキラです!
第1回目は次の日のご説明をして修了です。

ご自宅、またはホテルでゆっくりお休みください。
米粉マイスター集中講座 2日目
2回目前日に引き続き、濃い講座が始まります。
2日目は10:30スタート。16:00終了です。
遠方の方も終わりが早いので、スケジュールが組みやすいと思います。
座学に加えて認定や課題提出、アフターフォローについてのお話しもします。
【座学】
米粉の違いによる出来上がると調整
「米粉って粉による違いが大きいな」と感じたことはありますか?
手に取りやすい米粉のメーカーのそれぞれの特徴を学びます。

【実習】
・山型パン(ひとり1本)
・野菜カレー
・人参ポタージュ
・うどん
・道明寺タルト
・月餅
2日目は米粉の見極めの実験や、コツのいるレシピの実習です。
米粉の山型パンもおひとり1本焼いていただきます。

あっという間の2日間。
試食タイム、終了後など、生徒様同士がご連絡先を交換される風景が見られます。
受講は今日で終了ですが、認定に必要な課題は
帰宅後に取り組んでいただきます。
あと一息!頑張りましょう!

担当講師が1カ月間フォローアップします。
課題の提出や、講座内容のご質問など、
メール、LINEなどでお問い合わせいただきます。
ココモンタージュでは、ご連絡しやすいように、
講師の連絡先をQRコードでお配りしています。
ご家庭で課題に取り組んでいただきます
完成した課題は簡単なレポートにして米粉マイスターホームページに登録いただきます。
レポートが提出されたら担当講師が添削してお返事をお返しします。
【課題1】
米粉の市場調査
スーパー、百貨店、自然食品店、ドラックストアなどでどんな商品が売っているか調べていただきます。
意外なところで意外な商品を見つけたり、新しい発見があります。
【課題2】
小麦のレシピを米粉に変えて作ってみる
失敗してもOK!
小麦粉との扱いの違い、状態の違いなどを感じられます。
【課題3】
2種類の米粉でパンを焼いて比べてみる
指定の米粉の中から2種類の米粉を選び、パンを焼きます。
自分で2種類のパンを焼く事で、粉の違いを体験できます。
【課題4】
オリジナルレシピ
米粉を使ったオリジナルレシピを完成させていただきます。
お料理、パン、お菓子なんでもOKです。
簡単なものでもOKです。
緊張せずに、自分のできそうなお料理をレシピにしてください。
もちろん、あえて難しいものにチャレンジ!もサポートします。

米粉マイスター認定
- 米粉マイスター講座の全開受講(欠席はDVD受講)
- 全課題提出
- 認定料のお支払い
の条件を満たした方は、米粉マイスターとして認定されます。
認定を取らなかった方も、知識はしっかり着いたはず。
どんどん知識を使ってください♪
認定者様には、後日、証書が届きます。
ココモンタージュでは、ただいま
集中講座、レギュラー講座の受講生募集中です。
開催日などのお日にちは詳細記事をご覧くださいませ
↓↓↓
【米粉マイスター集中講座 summer!愛知 名古屋ヘルシングあい】
8/11(日) 11:00~17:00
8/12(月・祝) 10:30~16:00
名古屋市西区 ヘルシングあい様
詳細はこちら
【米粉マイスターレギュラー講座 愛知 名古屋ヘルシングあい】
9/22 10/6 10/20 11/6 全4回 すべて日曜日
名古屋市西区 ヘルシングあい様
詳細はこちら
米粉を知りたい皆様に、
結果の出るレッスンがお届けできますように♪
【米粉マイスター レギュラー講座】1~4回 ダイジェスト
2019.06.04
愛知県名古屋市、一宮市にて
米粉とビーガンのお料理教室を開催中の
coco montage【ココモンタージュ】 ヨウコです。
ココモンタージュでは、米粉マイスター認定講座を
常時、開催中です。
米粉マイスター講座ってどんな講座?
米粉マイスター講座は、米粉マイスター協会認定が取れる
歴史のある米粉の講座です。
米粉理論、パン、お菓子、料理がバランスよく学べます。
詳細は米粉マイスターホームページへ
https://www.komekomeister.com/
米粉マイスター講座って、
具体的に何をするの?
どんなことを勉強するの?
とういご質問にお応えすべく、
レギュラー講座の1~4回の様子を
ダイジェストで載せさせていただきます♪

米粉マイスター講座 1日目
「はじめまして!」
の第1回目♪
米粉マイスター講座、スケジュールについてのご説明から始まります。
認定についてや課題レポートの提出など、大切な説明です。
【座学】
米粉を知ろう
世界のお米や食用以外のお米、栽培方法や、成分などのからお米の全体像
お米を粉にする製法などから市販の米粉を分類する方法や使い道
米粉マイスターの特徴は、この、自分では調べないであろうお米や米粉の全体像を学べる事。
侮ることなかれ!製パンや製菓理論と関わってきます。

こんな風に沢山の米粉のサンプルを見て触れて、違いを確認していただきます。
【実習】
・山型パン(ひとり1本)
・人参ポタージュ
・チョコレートババロア
一番悩みの多い米粉の食パンは、おひとり1本、実習していただきます。
全ての工程を一人でする経験は大事です。
人参ポタージュとチョコレートババロアは簡単美味しい普段使いレシピ♪

第1回目という事で、ドキドキで参加の事でしょう。
でも、自己紹介していただいて、座学、実習、試食のころには、
皆さんのびのびと過ごしてらっしゃいます(笑)
テキストに沿って進めますが、ご質問があれば、補足で説明を足していきます。
「内容、濃いな!」と感じてくださる方が多いですが、まだまだこれから!
第1回目は課題のご説明をして修了です。

ご家庭で課題に取り組んでいただきます
完成した課題は簡単なレポートにして米粉マイスターホームページに登録いただきます。
レポートが提出されたら担当講師が添削してお返事をお返しします。
【課題1】
米粉の市場調査
スーパー、百貨店、自然食品店、ドラックストアなどでどんな商品が売っているか調べていただきます。
意外なところで意外な商品を見つけたり、新しい発見があります。
米粉マイスター講座 2日目
2回目になると受講の流れがなんとなく分かるので、
お荷物置いて、お席についてと準備もスムーズ♪
2日目のレッスンは座学も実習も、前回より深くなります。
【座学】
米粉と小麦粉の違いについて
成分、栽培方法、栄養成分の違いに加え、調理のポイントなどの具体的な違いも学びます。
小麦粉のレシピを米粉で作るとなぜ失敗するのかが分かります。

【実習】
・チヂミ
・バナナケーキ
・紅茶クッキー
意外に簡単?! を体験できます。
米粉ならではの作り方のポイントが知れますよ♪

何となく雰囲気にも慣れ、生徒様同士も仲良くなり始める回です。
アレルギーとか食への思いとか、お仕事とか、講座以外の話しも盛り上がります。
少しづつ米粉のパン、お菓子、お料理が楽しめるようになってくるころです。

前回同様、ご自宅で課題に取り組んでいただきます。
【課題2】
小麦のレシピを米粉に変えて作ってみる
失敗してもOK!
小麦粉との扱いの違い、状態の違いなどを感じられます。
米粉マイスター講座 3日目
座学は最後!の
3回目。
米粉の中でも1番難易度の高いパンに役立つ知識満載です。
【座学】
米粉の違いによる出来上がると調整
「米粉って粉による違いが大きいな」と感じたことはありますか?
手に取りやすい米粉のメーカーのそれぞれの特徴を学びます。

【実習】
・野菜カレー
・トルティーヤチップス
・道明寺のベリータルト
今回のも家庭で再現しやすいレシピたち。
「カレーのルーはもう買わない!」宣言が毎回聞けます♪
米粉だからこその簡単さを知れちゃいます。

米粉マイスター講座も次回で終了。
座学の内容も、お料理をするための具体的なポイントになります。
最終回はオリジナルレシピの試食会があるので、
レシピの内容などのご相談もさせていただきます。

今回は課題が2つ。
まず1つ目は。
【課題3】
2種類の米粉でパンを焼いて比べてみる
指定の米粉の中から2種類の米粉を選び、パンを焼きます。
自分で2種類のパンを焼く事で、粉の違いを体験できます。
最後の課題です!
【課題4】
オリジナルレシピ
米粉を使ったオリジナルレシピを完成させていただきます。
お料理、パン、お菓子なんでもOKです。
簡単なものでもOKです。
緊張せずに、自分のできそうなお料理をレシピにしてください。
もちろん、あえて難しいものにチャレンジ!もサポートします。
米粉マイスター講座 4日目 最終回
米粉マイスター講座も
最終回!
今回は実習と、オリジナルレシピの発表会です。
ご希望が多かった場合、オプションで成形パンレッスンも同時に進めます。
【実習】
・うどん
・ココアシリアルバー
・月餅
※オプション 成形パン

【オリジナルレシピの試食・発表会】
作ったものを持ち寄って、飾って、写真撮って、いただきます♪
感想を言い合ったり、ぶつかった問題を相談したりします。
「美味しい!」だけじゃない感想を言っていただけるのって貴重な体験です。


米粉マイスター認定
- 米粉マイスター講座の全開受講(欠席はDVD受講)
- 全課題提出
- 認定料のお支払い
の条件を満たした方は、米粉マイスターとして認定されます。
認定を取らなかった方も、知識はしっかり着いたはず。
どんどん知識を使ってください♪
認定者様には、後日、証書が届きます。
ココモンタージュでは、ただいま
集中講座、レギュラー講座の受講生募集中です。
開催日などのお日にちは詳細記事をご覧くださいませ
↓↓↓
【米粉マイスター集中講座 summer!愛知 名古屋ヘルシングあい】
8/11(日) 11:00~17:00
8/12(月・祝) 10:30~16:00
名古屋市西区 ヘルシングあい様
詳細はこちら
【米粉マイスターレギュラー講座 愛知 名古屋ヘルシングあい】
9/22 10/6 10/20 11/6 全4回 すべて日曜日
名古屋市西区 ヘルシングあい様
詳細はこちら
米粉を知りたい皆様に、
結果の出るレッスンがお届けできますように♪
米粉マイスター講座 3つの受講スタイル
2019.06.04
こんにちは!
愛知県で米粉のお菓子、パン、料理教室を開催中の
米粉のお料理教室ココモンタージュのヨウコです。
ココモンタージュでは、常時、米粉マイスター講座を開催中です。
受講を考え中の方から寄せられる「受講スタイル」について、
ご説明させていただきます。

米粉マイスター講座とは?
米粉マイスター協会認定が取れる
歴史のある米粉の講座です。
米粉理論、パン、お菓子、料理がバランスよく学べます。
詳細は米粉マイスターホームページへ
https://www.komekomeister.com/

そして、今回のテーマは
受講スタイルです。
受講スタイルは3種です。
- レギュラー講座
- 集中講座
- 通信講座
それぞれのいい点があります。
3つの受講スタイルの違いは?
【レギュラー講座】
4~5日間、会場に通い、インストラクターより直接指導を受けます。
基本の受講スタイルで、1番おすすめの受講スタイルです。
【集中講座】
2日間連続、会場でインストラクターのもと学びます。
早く取得したい方、教室開催地が遠く通うのが困難な方、
製パン、製菓の知識がある程度ある方向き。
【通信講座】
ご自宅でDVDとテキストを見ながら学んでいただきます。
レギュラー講座、集中講座と同じテキストを使い、
提出課題なども同じ内容です。
講座に参加するのが難しいけれど、米粉を学びたい方向き。
選ぶポイントは?
受講スタイルを選ぶポイントは2つ。
- 「しっかり」or「気軽」にで選ぶ
- 受講日数で選ぶ
しっかり学べる度
レギュラー>集中>通信
気軽に学べる度
レギュラー<集中<通信
しっかりと気軽のバランス型
集中講座
3つの受講スタイル、1つ目の選ぶポイントは
「しっかり」か「気軽に」か、です。
ご希望に合わせてお選びください。

ちなみにインストラクターとして、生徒さんを見ている
ヨウコからのおススメは。
初心者の方はレギュラー講座を。
パンやお菓子の知識がある方には集中講座をお勧めします。
初心者さんは、少しづつ学ぶほうが圧倒されません。
逆に知識のある方は、集中して話しを聞くほうが理解度が高まるように見えます。
通信講座は米粉マイスター協会からの直接受講です。
最大のメリットはすぐ始められる事。
お申し込みから数日でテキスト一式、お手元に届きます。
講座の日まで待ってられない方、
お仕事やお家の事情で、講座に出られない方もご受講いただけます。

さてもう一つ。
選ぶポイント「受講回数・期間」です。
【レギュラー講座】
4回 約2カ月間
【集中講座】
2回 2日連続受講
※ココモンタージュ開催のレッスンの一例
【通信講座】
テキスト到着後すぐ開始~協会規定の課題提出日まで
(ご自身のペースで)
受講日数がだいぶ違います。
ご自身の生活に合わせて考えていただくのがおすすめです。
米粉マイスター講座、受講スタイルの選び方は、
「しっかり」or「気軽に」と受講回数・受講期間の
2つのポイントを総合的に見て選んでください。

まとめ
初心者さん、じっくり取り組みたい方、
講座受講のために4~5回通える方は
レギュラー講座へ
経験者、パンやお菓子の知識のある方、
早く内容を収めたい方、2日間だけなら受講できる方は
集中講座へ
すぐに学びたい、講座に出かけるのが無理な方は
通信講座へ
あなたにぴったりの受講スタイルをお選びください。
ココモンタージュでは、ただいま
集中講座、レギュラー講座の受講生募集中です。
開催日などのお日にちは詳細記事をご覧くださいませ。
↓↓↓
【米粉マイスター集中講座 summer!愛知 名古屋ヘルシングあい】
8/11(日) 11:00~17:00
8/12(月・祝) 10:30~16:00
名古屋市西区 ヘルシングあい様
詳細はこちら
【米粉マイスターレギュラー講座 愛知 名古屋ヘルシングあい】
9/22 10/6 10/20 11/6 全4回 すべて日曜日
名古屋市西区 ヘルシングあい様
詳細はこちら
米粉を知りたい皆様に、
結果の出るレッスンがお届けできますように♪
米粉マイスター集中講座 Lesson2の内容
2018.12.19
米粉マイスター集中講座 Lesson2の内容
米粉マイスター協会認定認定の米粉マイスター講座。
その中で、2日間一気に学ぶ集中講座。
その第2回目の内容です。

前日もみっちり一日講座でした!
2日目は実習や実験多めで進みます。
【座学】
・米粉の違いによるできあがりと調整
・課題・認定についてのご説明
主要メーカー、銘柄で具体的に何が違ってくるのか、
一番、変化が見えやすい米粉パンを通して学びます。
4種類の米粉パンの食べ比べ、水溶き実験、発酵実験をして、
見て触れて米粉の違いを感じていただきます。
1日の一番最後には課題提出方法、課題内容、認定のご案内をします。
認定を申請している方は、この日で米粉マイスターと認定されます。
【実習】
・ミニ食パン
・道明寺タルト
・カレー
・ノンオイル人参ポタージュ
・うどん
・月餅
・成形パン(オプション追加料金要)
2日目のスタートは実習から始まります。
まずは基本中の基本、米粉のミニ食パンをお一人ずつ焼いていただきます。
米粉のパン作り、初めての方も必ずいらっしゃいます。
分からないところは、しっかり質問していただけます。
オプションをご希望の方はすきま時間に成形パンを焼きます。
ミニ食パンと一緒の回に実習すると、その違いがはっきり感じられます。
実は成形パンこそ、ほとんど失敗なく作れます。
覚えておくと便利です♪
道明寺タルトは簡単で華やかなスイーツ。
そして、ノンオイル人参ポタージュ、カレーと、
2つのとろみ付けを実習します。
米粉うどんはグルテンのない米粉でも
簡単に作れる方法で麺を作ります。
月餅は、これもグルテンがない事で作りにくいものですが、
グルテンがない事をカバーするポイントを押さえて
「包む」作業をします。
1日目の集中講座の実習では、簡単なものを集めています。
2日目の実習は簡単なものだけではなく、
感覚を覚えることが必要なパンや
麺を打つ、米粉生地で包むなど、
少し込み入った作業もしていただきます。
米粉の扱い方、工夫のしかたをしっかり学べる回です。

そして、終了後、会場に販売スペースがある会場では、
課題1の「市場調査」に使える売り場散策をします。(ご希望の方のみ)
ショップ併設の会場でのご受講の方は、ぜひご参加ください。
そして、帰宅後から、3つのレポートの課題に取り組んでいただきます。
課題内容とフォロー内容はこちらからご覧いただけます。
(リンク準備中)
ココモンタージュのフォロー期間は1カ月間です。
できるなら、その期間で課題を提出してください。
課題の提出が終了したら、申請者の方には認定証がお届けされます。
楽しみに待っていてください。
米粉マイスターとしての活動は、講座修了日からできます。
基礎知識が備わってからの活動は、一味違うものになると思いますよ♪
米粉マイスター集中講座 Lesson1の内容
2018.12.19
米粉マイスター集中講座 Lesson1の内容
米粉マイスター協会認定認定の米粉マイスター講座。
その中で、2日間一気に学ぶ集中講座。
その第1回目の内容です。

【座学】
・米粉を知ろう
・米と小麦の違い
午前中に「米粉を知ろう」
午後、実習の後に「米と小麦の違い」を学びます。
「米粉を知ろう」では、お米の種類、栽培、製粉方法など、
米粉を使う上での基礎になる部分をしっかり学びます。
毎日食べているお米だけど、意外と知らないことが多い時間です。
「米と小麦の違い」では、それぞれの栄養成分や、
長所短所、扱いの違いを学びます。
実習をはさんで午後の講義にはいります。
さっきの実習でした米粉の扱いの理由が
しっかり分かります。
【実習】
・バナナケーキ
・チョコレートババロア
・紅茶クッキー
・ココアシリアルバー
・トルティーヤチップス
・チジミ
米粉マイスターの代表レシピ、バナナケーキと
チョコレートババロアを、細かいコツをご説明しながら作ります。
その後、紅茶クッキー、ココアシリアルバー、トルティーヤチップスと
クッキー系のものを同時に仕上げます。
クッキー系で同じですが、それぞれ生地の状態、扱い方が違います。
同時に仕上げる事で、レシピごとの特徴を掴めます。
「同時に比較できる」事は集中講座ならではのメリットです。
そして最後にチジミを作ります。
出来立てのチジミは格別の美味しさです!

実習、座学のすべてが終わった後は、明日のご説明をして解散です。
次の日はLesson2なので、お家や宿泊先でゆっくり休養してください。
2日目は、パンを中心に、実習、実験続きで
さらに深い学び時間になりますよ♪
米粉マイスターレギュラー講座 Lesson4の内容
2018.12.18
米粉マイスターレギュラー講座 Lesson4の内容
米粉マイスター協会認定認定の米粉マイスター講座。
その中で、全4回の通学スタイルでじっくり学ぶレギュラー講座。
その第4回目の内容です。

いよいよ最終回!
テキストに沿っての座学は終了しているので、
少し込み入った実習と、
課題であるオリジナルレシピの試作会を行います。
【実習】
・うどん
・ココアシリアルバー
・月餅
・オプションでご希望の方だけ 成形パン
うどん、普通はグルテンのある小麦粉で作ります。
でもそれを米粉で!
焼くよりもヘルシーに米粉を使う事ができます。
ココアシリアルバーは、
簡単だけど軽くておいしいバー状の焼き菓子です。
卵や乳製品を使っていおませんが、
驚くほど軽い食感です。
ナチュラルスイーツ系は苦手!という方にも好評です。
月餅
「包む」作業は米粉の苦手分野。
つなぎを使う事で、作業しやすく、壊れにくい
月餅に仕上げる事ができます。
いろいろな「包みもの」に応用して使っていただけます。
【試作会】
レポート3の課題であるオリジナルレシピを
ご自宅で作ってお持ちいただきます。
みなさんで頂いて、感想を言い合い、
アイデア交換をします。
ドキドキの試作会。
「簡単でいいよ!」とは言いますが
力作が並びます。
米粉マイスターレギュラー講座は、
最終回までに課題提出をしていただきます。
認定を受ける方は、この最終日をもって米粉マイスターと認定されます。
新、米粉マイスターの誕生です!

なんでもそうですが、認定はゴールではなくスタートです。
今まで学んだ内容を折に触れ作り、テキストを読み、
自分の中に落とし込んでください。
米粉マイスター講座ってなに?
2018.12.16

米粉マイスター講座って?
米粉マイスター協会の講座です。
米粉の基礎から応用まで、
理論と実習の2本立てで学びます。
2019年で設立から11年目の歴史と信用のある認定講座です。

何が学べる?
理論と実習の両面から米粉を学び、
理解を深めながら学んでいただきます。
【理論編で学ぶこと】
・米粉とは?
・米と小麦の違い
・銘柄による扱いの違い
3つのテーマに沿って学びます。
粉にする前のお米の品種、歴史、
製粉方法、栄養成分や扱い方など、
テキストに沿って学んでいきます。
しっかり机に向かって、また、時間をかけて学ぶことで、
疑問点を質問する事ができます。
理論を理解することで、実習でのコツを
つかみやすくなります。

【実習で学ぶこと】
米粉の性質を活かすレシピ、
米粉の苦手分野をリカバリーして形にするレシピを
準備しています。
ジャンルは料理、パン、お菓子のすべてで、
受講後も使いやすいシンプルなレシピを作ります。
・ミニ食パン(ひとり1本)
・チジミ
・トルティーヤ
・バナナケーキ
・紅茶クッキー
・ココアシリアルバー
・カレー
・ポタージュスープ
・チョコレートババロア
・道明寺タルト
・うどん
・月餅

どんな人におすすめ?
「米粉はまったくの初心者です!」
「お料理の経験ありません…」という初心者さんから、
「グルテンフリーのパン屋を開きます」というプロ志望の方。
現役パティシエ、お米の生産者さま、製粉業者さまなど、
プロの方まで受講されています。
米粉マイスターの実習は、シンプルで活かしやすいもの。
そしてシンプルがゆえに応用もしやすい内容です。
また、座学は基礎の部分をしっかり学びつつ、
幅広い内容の応用の資料を盛り込んでいます。
ゆえに、初心者さんにも無理なく学べ、
プロの方にも満足いただける受講内容です。

課題があるのですか?
あります!
内容は難しいものではないのでご心配なく。
3つのレポートの提出が認定の条件の一つです。
課題の内容は、皆様の理解を深めるためのものです。
提出いただいた課題は、口頭、または課題提出ページにて
講師が質問のお返事や、よりよくするアドバイスを差し上げます。
認定を取らない場合、課題の提出は不要ではありますが、
課題に取り組むことで、学びを深められます。
課題提出は受講生様の権利です。
どう存分に活かしてください。

受講スタイルは?
ココモンタージュでご受講いただけるのは、
基本のレギュラー講座と、2日間で学ぶ集中講座です。
その他、米粉マイスター協会の通信講座がございます。
レギュラー講座と集中講座は、座学、実習とも
同じカリキュラムです。
受講いただく時間もほぼ変わりません。
ですがスピード感が違います。
ご自身のスキルと条件を考え併せてお選びください。
悩まれた場合はご相談に乗りますので、
お気軽にご連絡ください。
【レギュラー講座】
4回の通学クラス。
ゆっくりじっくり学びたい人向き。
4日間、講師、仲間とも顔を合わせるので、
直接、質問できる機会も多く、
米粉仲間もできやすいのが特徴です。
【集中講座】
2日間で一気に学ぶクラス。
忙しい方、遠方からのご参加、すぐに認定を取りたい方むき。
上記以外でも、集中して学ぶスタイルが好きな方にも好評です。
受講後1カ月間はメールやSNSでのフォローをします。
(※ココモンタージュ受講の場合)
価格は?
受講料と認定料がございます。
米粉マイスター認定が必要ない方は受講料のみ、
認定が必要な方は、受講料と認定料の両方が必要です。
【受講料】
レギュラー講座 ¥50,000(税別)
集中講座 ¥60,000(税別)
【認定料】
¥10,000(税別)
認定のメリットは?
米粉マイスターとして活動していただけます。
そして米粉マイスター協会からの案内、
特典が受けられます。
・米粉マイスターとして活動していただけます
・米粉マイスター協会からメールでの情報提供があります
・最新テキストのダウンロードができます
・会員ページからレシピなどの動画が見れます
レシピだけではなく、理論を学べるので
プロ、またはぷろ志望の方が多く受講されています。
また、米粉マイスターとしてご活躍の方もたくさんです!
米粉をしっかり学びたい、方にぴったりです。
ココモンタージュの米粉マイスター講座へ
ぜひご参加くださいませ♪
レッスン情報はアメブロへ
毎回のレッスン内容はこちらから
(リンク準備中)
米粉マイスター講座最終回は作品発表会です
2018.12.05
米粉マイスター講座最終回は作品発表会です!
生徒さんが学んだ事を活かして、オリジナルレシピを作り、
それを作って試食会をします。
どれも力作ぞろい!
動画にしたのでぜひご覧ください。
1月スタートの米粉マイスター講座は
まだ空席がございます。
悩み中のお方は、どうぞご相談くださいませ。