日々米粉 お菓子もパンも料理も米粉で♪

早くプロになりたい方へ【募集】米粉お菓子コースProfessional

2020.08.04

 

愛知県名古屋市、一宮市にて

米粉とビーガンのお料理教室を開催中の

coco montage【ココモンタージュ】 ヨウコです。

 

 

 

米粉お菓子コースProfessional開催します!

 

 

米粉お菓子コースBasic→Advanceの次にご受講いただけます。

 

 

コンセプト

米粉のお菓子のプロになる

 

 

 

「一人で計量からすべて」やっていただきます。

この実習で今までのレッスンで抜けていた部分を個別に探していき、補います。

 


 

 

 

 

学べる事

 

米粉のお菓子教室を運営できるように、

  • 教えるスキル
  • 運営スキル

の2つの方向から学びます。

 

教えるスキルとしては材料や軽量の際に気を付ける事など。

運営スキルとしてはメニューやコスト計算、受講料決め

募集の時に使うソフト、アプリ、画像処理

目標設定など、キャラクター設定など、

すぐに教室運営するためのスキルを盛り込ました。

 

 

レシピ作ったり、募集の写真加工をしたり、メールフォームを設定したりと、意外とパソコン仕事が多い講師業。

使いやすいツールや具体的の方法などもご案内します。

自分でイチから勉強するのって大変なので!

 

 

 

 

 

image

image

講座中に加工した写真。写真をどういう風に撮って、トリミングして…など。

「さあやってみて!」と言われると込める人が多い。体験してみるって大事ですね!

 

 

 

 

特典

 

  • 米粉お菓子コースBasic、Advance使用レシピの教室利用権利
  • ココモンタージュ米粉お菓子コース講師へのエントリー権利
  • Professional会へのご招待(年4回のスキルアップ交流・資料ダウンロード)

 

 

 

 

自信をもって米粉のお菓子の先生になれるように

基本から積み上げて学びます。

長い道のようですが、そんな事ないです!

大事な部分を網羅するカリキュラムで効率よく学べます。

 

 

先生になりたい!

と思う方は、ぜひ参加していただきたいです。

 

 

米粉お菓子コースは遠方からのご参加もしていただきやすいように、

受講形態のバリエーションを増やしています。

 


 

米粉お菓子コースProfessional

 

 

【内容】

Lesson1 目標設定

Lesson2 ビジネスの軸とキャラクター設定

Lesson3 お菓子教室(商品)作り

Lesson4 お菓子教室(商品)販売

Lesson5 講師としてのスキル

Lesson6 物販について

 

 

 

【開催日時】

2020年 10/4 11/1 12/6 第一日曜日 

10:30~14:30         

※終了時間はレッスンの進み具合より変わります。余裕を持ってお出かけくださいませ。

 

 

 

【開催場所・募集人数】

ココモンタージュ アトリエ

愛知県一宮市平和1-18 

コンフォート21 401号

開場はGoogle掲載されています。

地図アプリにリンクします。→

 

 

 

 

【受講料など】

受講料 ¥100,000(税込み)

 

 

 

【お申し込み方法】

ココモンタージュLessonお申込みよりご記入ください

 

 

 

【必ずご確認の上お申し込みください】

利用規約・プライバシーポリシー・特定商取引法に基づく表記を

ご確認、ご納得の上、お申し込みください。

 

利用規約

プライバシーポリシー

特定商取引法に基づく表記

 

 

 

米粉を知りたい皆様に、

結果の出るレッスンがお届けできますように♪

 

 

 

■ただいま募集中のレッスンはこちら■

【録画ムービー講座 混ぜるだけ!α化米粉のアイスクリーム講座】
アルファ化米粉を使ったアイスクリーム4種のレシピを、録画ムービーで学んでいただけます。
30分ほどの録画ムービーと、レシピファイルをお渡しします。
お好きなタイミングでご覧ください
詳細はこちら

 

 


お申込みはストアーズより

 

 

【米粉お菓子コースBasic】
「成功する!続けられる!米粉のお菓子」
1Day&動画講座 9月12日(土) 11:00~16:00
5カ月講座 10/8 11/12 12/10 1/14 2/18 木曜日
詳細はこちら

 

 

【米粉お菓子コースAdvance】
「オリジナルを作り力を養う」
1Day&動画講座 10月1日 木曜日
5カ月講座 10/11 11/8 12/13 1/10 2/14(第2日曜日)
詳細はこちら
【米粉お菓子コースProfessional】
「米粉のお菓子のプロになる!」
2020年 10/4 11/1 12/6 第一日曜日
近日募集開始
【米粉マイスター集中講座】
米粉マイスター協会認定講座
米粉についての基礎知識を広く学べる米粉マイスター講座内容を、
2日間で学ぶ講座です。お忙しい方や遠方からの方に。
2020年 2日連続
詳細はこちら
お申し込みはこちら
【米粉マイスターレギュラー講座】
米粉マイスター協会認定講座
米粉についての基礎知識を広く学べる米粉マイスター講座内容を、
全4回、2カ月間で学ぶ講座です。ゆっくり、じっくり知識を付けたい方に。
2020年 10/7 10/21 11/4 11/18 水曜日隔週
詳細はこちら
お申込みはこちら
【米粉マイスター専門講座】
米粉マイスター協会認定講座
米粉マイスター講座を開くインストラクターになるための講座です。
一歩進んだ米粉の知識を学びたい方にもおすすめです。
2020年 10/17(土) 10/18(日) 土日2日間連続
お申込みはこちら

 

 

【お申込みお問い合わせはこちら】

 

 

 

 

 

★お申し込み後の流れ★

お申し込み専用フォームよりお申し込み。

すぐに自動の受付確認メールが送信されます。

お申込を講師が確認しましたら改めてご受講料のお支払いなどご案内メールを送ります。

指定口座へ受講料をお振込みください。

お振込みの内容を確認後、詳細のご案内をお送りします。

 

お申込み、お問い合わせには必ずお返事いたします。

ご連絡いただいて2~3日でお返事申し上げない場合は通信トラブルなどが考えられます。

お手数ですが講師までその旨ご連絡くださいませ。

 

 

 

 

 

 

レッスンの最新情報はLINE@にてご案内を送ります。

直接のメッセージもできますので、お問い合わせが簡単です♪

 

ココモンタージュのFacebookページです。

フォローしていただけると嬉しいです!

 

米粉のお菓子、パン、お料理の写真のせてます。

フォローしていただけると嬉しいです!

 

【料理講師さん向け】レッスンで失敗!どうしよう?

2019.01.17

愛知県名古屋市、一宮市にて

米粉とビーガンのお料理教室を開催中の

coco montage【ココモンタージュ】 ヨウコです。

 

 

料理講師さんに向けての記事です。

 

 

何年も営業していると経験あると思いますが、

開業間もなく、または、しっかり講師さんは

未経験の方もいるかも。

 

レッスンでの失敗

 

基本的に失敗はNG!

仕事ですからね。

でも、起きてしまうのが失敗。

 

 

実は、私、けっこううっかりもので、

料理教室での失敗も、いくつか思い出せます(^-^;

 

 

恥ではありますが、

そんな時どうするか、どうしたか、

未経験の方には参考になるかもと

書かせていただく事にします。

 

 

なぜこの記事を書くことにしたかというと。

失敗、したからです。

 

 

ご参加の生徒様には申し訳ない事をしました。

 

 

トップのクッキーが星口金で絞り出せるはずが、

形作れませんでした。

結局、クランブルの形に整えて、その日は

仮の完成にさせて頂きました。

こうなるはずが、、、

絞り出せなかったのでクランブルに。
私のこの日のレッスンはコースのもので
次回も同じメンバーでご受講予定があるもの。
こういった場合は、次回に、同じものを追加で作ります。
なので、1品多い実習をしていただきます。
私が失敗したレッスンは米粉お菓子コースAdvance
というレッスンで、米粉のお菓子のオリジナルや
アレンジまでできるように、座学や実験を含めて
レッスンを進めていくコース。
生徒様も、ただ「習ったものを作る」という考えではなく、
なぜ、このようなレシピなのか?
考えて、自分で作り上げる技術を得たいと思っていらっしゃる方です。
なので、失敗を学びにつなげる方向で
リカバリーさせていただきました。
具体的には、
  • 失敗の原因をを推測ですがお話し
  • 今あるものを、食べれる形にリカバリー
  • リカバリーの工程をお見せする
  • 次回、同じものを実習する事のお約束
をさせていただきました。
どのような生徒様が、
何を求めてご参加いただいているかによって、
リカバリーの方法は変わります。
例えば、過去、レッスンというより試食会の色の濃い会で、
プレートに載せるクリームを、忘れて行った事があります。
華やかなスイーツプレートを、美味しく食べる事を目的に
集まっていただいていますので、
1品、忘れると、やっぱり残念なもの。
なので、そのクリームのレシピを参加者様に
プレゼントさせていただき、お詫びにさせていただきました。
ピンチはチャンスとは言います。
失敗のリカバリーの方法で、誠実な人柄を表せたり、
参加者様との絆を築けたりすることもあります。
でも、それは、始めたばかりの新米先生、とか、
だからこそ受講料がまだ安い、とか、いう場合に限ってです。
基本的にはリカバリーしても失敗は消えないし、
来てくださった方にご迷惑をかけたことにかわりはありません。
失敗は失敗です。
でも、だからこそ、プロとして、
誠実にお詫びして、できる限りのリカバリーをして、
少しでも参加者様が損しないように対応しようと思っています。
お料理に限らず、講師業をやっていたら、
失敗することも出てきます。
その時は、まず落ち着いて
生徒さんを損させない方法を考えましょう。
私が気を付けているポイントです
  • 誠実に謝る
  • 生徒さんの参加目的を考える
  • 本来、得られるはずだった状態に近づく内容のリカバリーをする
失敗しても落ち込みすぎない。
落ち込む時間はリカバリー案を考える時間にチェンジ!
同じ失敗を繰り返さない方法も考えましょう。
失敗で迷惑はかけますが、
その対応で人柄が出ますし、
成長もできますよ!
今回の失敗で、ご迷惑おかけしてしまった生徒様、
心からお詫びします。
次回、1品多くなりますが、どうかお付き合いくださいませ。

ヨウコの開催のレッスン、コースを中心にしだした時から

先生になりたい方が増えてきました。

コースレッスン卒業された方で、

料理の先生や、販売、その他でも

異業種だけど米粉の知識、料理の知識など、

習ったことを活かしてイキイキご活躍の方がたくさんいます。

これから、少しづつ、そんな方たちのご紹介記事も書かせていただきます。

ご紹介記事、楽しみにしてくださいませ。

そして、卒業生様、取材協力のお願いでご連絡させていただくかも。

その時はよろしくお願いいたします♡

 

米粉を知りたい皆様に、楽しいレッスンがお届けできますように♪

SELECTED ENTRIES

CATEGORIES

ARCHIVE