日々米粉 お菓子もパンも料理も米粉で♪

【調理道具】調理用の温度計2種、どちらが使いやすい?

2019.05.09

こんにちは!
米粉のお料理教室
ココモンタージュのヨウコです。

 

今日はパンやお菓子、お料理作りに使う
調理用の温度計をご説明します!

 

  1. 調理用温度計は必要?何に使う?
  2. 温度計2タイプの違い
  3. それぞれのメリットデメリット
  4. まとめ

の順に進みます♪

 

調理温度計は何に必要?
何に使う?

 

主にパンお菓子作りに使う。
必要ではないけれど持っていることで
安定した調理ができる!

 

みなさん、お料理の時、温度計は使いますか?
多分、普段のお料理なら使う人は少ない事でしょう。

でも、パン作り、お菓子作りをする方は、
お持ちの方もいらっしゃるはず!
あと料理のプロの人もね。

パン作りではパンの発酵の温度管理に、
お菓子作りではチョコレートを使うものに、
お料理では揚げ物の油の確認に使います。

ちなみに、うちでは、お弁当箱に詰めた
ご飯の温度の確認とか、
室温の確認にも使っています♪

 

調理温度計は家庭料理には必須ではないけれど、
一つ持っていると便利です。

 

温度計2タイプの違い

主に使われている調理用の温度計は2種です。
温度計の形状や測定方法に違いがあります。
※特殊用途の物は他にもあります!

  • スティックタイプ
  • ガンタイプ

 

 ↓こちらが【スティックタイプ】です。

スティックタイプはスティック部分で温度を感じて
温度が、本体にデジタル表記されます。
比較的安価で100均でも手に入ります。
一般的な価格は1000円~2000円くらい。
ホームセンター、デパート、ネットなどで購入できます。

 ↓こちらは【ガンタイプ】

スイッチを押すと本体から赤外線が放射され、
赤外線が当たった部分の温度がデジタル表示されます。
スティックタイプよりは高価です。
ネットで購入できて2000円~2万円以上のものまで。
機能やメーカーにより価格に幅があります。

 

それぞれのメリット・デメリット

 

【スティックタイプ】

メリット

  • お手軽価格
  • コンパクト
  • スティックを刺すことで内部温度が測れる

デメリット

  • 測定に多少時間がかかる
  • 衛生的に気を配る必要性あり
  • 使用後の洗浄の手間がかかる

 

【ガンタイプ】

メリット

  • 測定スピードが早い
  • 衛生的
  • 洗浄不要

デメリット

  • 比較的効果のものが多い
  • 大きくかさ張る
  • 表面温度しか測れない

 

スティックタイプ、ガンタイプ共に
メリットもデメリットもあります。
ご自身の用途や予算などによって
選ぶものが良いと思います。

 

まとめ

それぞれのメリット・デメリットを考えて選びましょう!

悩む方へ容子からのおススメ♪

 

家庭用で使用頻度も高くない。
だけど温度計が一つ欲しい!
という方には、
【スティックタイプ】がおススメ。

コンパクトで棒状なので、菜箸の収納スペースなどに
収納できます。

 

ちょっと高くてもいいから、
手入れが楽で温度を測るのに
時間がかからないのが良い!
という方には、
【ガンタイプ】がおススメ。

1秒もかからず温度が測れるので、
本当に楽でメンテナンスも手軽です。

 

 

私は長い事、スティックタイプを愛用してきました。

今も現役で働いています♪

そして今回、ガンタイプを購入!

教室で使うにあたって、

いくつもの物の温度を確認する必要があり、

測定スピードの速いものが必要になったからです。

 

まだ購入したてですが、早くも家庭で大活躍しはじめました。

大きさはありますが、使い方は手軽なので、

お弁当のご飯が冷めたかなど、気軽に確認できます。

スティックタイプでは

そういう使い方はしようとは思わないですね~。

 

 

でも、中心温度はスティックタイプの

得意分野なので、使い分け♪

 

あなたにぴったりの温度計を選んでくださいね!

 

 

SELECTED ENTRIES

CATEGORIES

ARCHIVE