日々米粉 お菓子もパンも料理も米粉で♪

米粉マイスター集中講座 Lesson1の内容

2018.12.19

米粉マイスター集中講座 Lesson1の内容

米粉マイスター協会認定認定の米粉マイスター講座。
その中で、2日間一気に学ぶ集中講座。

その第1回目の内容です。

【座学】

・米粉を知ろう

・米と小麦の違い

午前中に「米粉を知ろう」

午後、実習の後に「米と小麦の違い」を学びます。

「米粉を知ろう」では、お米の種類、栽培、製粉方法など、

米粉を使う上での基礎になる部分をしっかり学びます。

毎日食べているお米だけど、意外と知らないことが多い時間です。

「米と小麦の違い」では、それぞれの栄養成分や、

長所短所、扱いの違いを学びます。

実習をはさんで午後の講義にはいります。

さっきの実習でした米粉の扱いの理由が

しっかり分かります。

【実習】

・バナナケーキ

・チョコレートババロア

・紅茶クッキー

・ココアシリアルバー

・トルティーヤチップス

・チジミ

米粉マイスターの代表レシピ、バナナケーキと

チョコレートババロアを、細かいコツをご説明しながら作ります。

その後、紅茶クッキー、ココアシリアルバー、トルティーヤチップスと

クッキー系のものを同時に仕上げます。

クッキー系で同じですが、それぞれ生地の状態、扱い方が違います。

同時に仕上げる事で、レシピごとの特徴を掴めます。

「同時に比較できる」事は集中講座ならではのメリットです。

そして最後にチジミを作ります。

出来立てのチジミは格別の美味しさです!

実習、座学のすべてが終わった後は、明日のご説明をして解散です。

次の日はLesson2なので、お家や宿泊先でゆっくり休養してください。

2日目は、パンを中心に、実習、実験続きで

さらに深い学び時間になりますよ♪

米粉マイスターレギュラー講座 Lesson4の内容

2018.12.18

米粉マイスターレギュラー講座 Lesson4の内容

米粉マイスター協会認定認定の米粉マイスター講座。
その中で、全4回の通学スタイルでじっくり学ぶレギュラー講座。

その第4回目の内容です。

いよいよ最終回!

テキストに沿っての座学は終了しているので、

少し込み入った実習と、

課題であるオリジナルレシピの試作会を行います。

【実習】

・うどん

・ココアシリアルバー

・月餅

・オプションでご希望の方だけ 成形パン

うどん、普通はグルテンのある小麦粉で作ります。

でもそれを米粉で!

焼くよりもヘルシーに米粉を使う事ができます。

ココアシリアルバーは、

簡単だけど軽くておいしいバー状の焼き菓子です。

卵や乳製品を使っていおませんが、

驚くほど軽い食感です。

ナチュラルスイーツ系は苦手!という方にも好評です。

月餅

「包む」作業は米粉の苦手分野。

つなぎを使う事で、作業しやすく、壊れにくい

月餅に仕上げる事ができます。

いろいろな「包みもの」に応用して使っていただけます。

【試作会】

レポート3の課題であるオリジナルレシピを

ご自宅で作ってお持ちいただきます。

みなさんで頂いて、感想を言い合い、

アイデア交換をします。

ドキドキの試作会。

「簡単でいいよ!」とは言いますが

力作が並びます。

米粉マイスターレギュラー講座は、

最終回までに課題提出をしていただきます。

認定を受ける方は、この最終日をもって米粉マイスターと認定されます。

新、米粉マイスターの誕生です!

なんでもそうですが、認定はゴールではなくスタートです。

今まで学んだ内容を折に触れ作り、テキストを読み、

自分の中に落とし込んでください。

米粉マイスターレギュラー講座 Lesson3の内容

2018.12.18

 

米粉マイスターレギュラー講座 Lesson3の内容

米粉マイスター協会認定認定の米粉マイスター講座。
その中で、全4回の通学スタイルでじっくり学ぶレギュラー講座。

その第3回目の内容です。

 

 

【座学】

米粉の違いによる出来上がりと調整

 

パンやお菓子を作る時、直面するのが

米粉による吸水や発酵の違いです。

米粉で多くの方が悩むポイントです。

よく使われる米粉を、吸水、発酵、味などで比較します。

 

米粉は把握できないほどの多くの種類がありますが、

大きく特徴で分ける事により、使い道や使い方を決められます。

自分でいくつもの米粉をくらべる機会はなかなかないと思います。

失敗してきた方は腑に落ちる事が多い内容です。

 

 

 

【実習】

・4種のパンの試食

・カレー

・トルティーヤチップス

・道明寺のベリータルト

 

前日に講師が焼いたパン4種を食べ比べします。

味、香り、舌触り、焼き色、膨らみ方、

気泡の入り方などをしっかり感じられます。

 

カレーはスパイスを使って作ります。

市販のカレールーは実は油脂と添加物が多いんです。

米粉で作ると質の良い油を少量で作る事ができます。

もちろん添加物はゼロ!

体が敏感な方や食生活に気を使う方に喜ばれています。

 

トルティーヤチップスは米粉の噛み応えを楽しめるメニュー。

食べだすと止まらない、隠れファンの多い1品です。

(私も実は1番好きかも!)

 

道明寺のベリータルトは華やかなスイーツです。

そしてノンオイル、ナッツフリー、豆乳も不使用。

マルチアレルギーの方も食べられる方が多い便利なスイーツです。

 

 

4回目は、難しいけど、チャレンジしたいメニューの

米粉パンを焼くための、細かい知識を付ける内容です。

米粉マイスター講座の知識の集大成の回です。

 

ココモンタージュのスケジュールでは、

テキストを使った座学はこの回で終了です。

ここまで学んでいただいたら、

米粉の知識もひと通り終了です。

後は復習を重ねて知識を定着させるだけです!

 

 

次はいよいよ最終回の4回目です。

4回目は試作会もありますよ♪

米粉マイスターレギュラー講座 Lesson2の内容

2018.12.18

 

米粉マイスター協会認定認定の米粉マイスター講座。
その中で、全4回の通学スタイルでじっくり学ぶレギュラー講座。

その第2回目の内容です

 

 

 

【座学】

米粉と小麦粉の違いについて

 

栽培方法、成分、体への影響などから、

それぞれの個性を知ります。

小麦で作るのが向いているもの、

米で作るのが向いているもの。

小麦のレシピを米粉で作る時に工夫する点などを学びます。

違いを理解することで、扱い方が見えてくる

米粉を深く知れる回です。

 

 

【実習】

・チジミ

・バナナケーキ

・紅茶クッキー

 

簡単なおひるごはんやお弁当のおかずにも便利なチジミ。

たった一つのコツさえ押さえれば、お家にある野菜で

ちゃちゃっと作れます。

覚えておくと便利なレシピです♪

 

バナナケーキは米粉マイスター講座の初期からの代表メニュー。

続いているには訳がある、美味しいケーキです。

シンプルな作業工程ですが、知識があると

フンワリ仕上げる事ができます。

 

クッキーは米粉で作るのが難しいものの一つ。

でも、バランスがよく作られたレシピのおかげで

失敗なく作れます。

ケーキなどより日持ちするので覚えておくと重宝します。

 

 

  

 

2回目は、生徒さんもだんだん普段の姿が出てきます。

1回目の後に課題をしていただくので、

おひとりずつ質問もうかがっていきます。

講座範囲以外のご質問も、力が及ぶ限りお答えします。

深い学びの始まる回です。

 

 

米粉マイスターレギュラー講座 Lesson1の内容

2018.12.18

 

 

 

米粉マイスター協会認定認定の米粉マイスター講座。
その中で、全4回の通学スタイルでじっくり学ぶレギュラー講座。

その第1回目の内容です。

 

 

【座学】

米粉を知ろう

 

世界で食べられているお米の種類や、

日本のお米の消費量の推移。

お米の水分や製粉方法などを勉強します。

 

米粉を教えている教室でも、こういった突っ込んだ内容を

テキストで学ぶ講座は少ないです。

プロの方も新しい発見があるようです!

 

 

【実習】

・米粉の食パン(一人1本)

・人参ポタージュ

・チョコレートババロア

 

一日目ですが(笑)

お一人ずつミニ食パンを焼いていただきます。

難易度の高い米粉のパンだからこそ、

講座中に身につけましょう!

水分量の感覚と発酵の見極めがポイント。

レッスンだからこそ分かるポイントをしっかり覚えてください。

 

人参ポタージュはノンオイルで野菜のうまみたっぷり。

米粉でのとろみ付けは濃度のコントロールが必要です。

覚えてしまえば簡単なので、お家でも繰り返し作ってもらいたいです。

 

チョコレートババロアもとろみ付けを使った

簡単おやつです。

材料もシンプルでリピート確実です。

 

 

 

1回目、初顔合わせで緊張している生徒さんもいらっしゃいます。

まずはのびのびと、みなさんが質問できるように。

それから、米粉マイスターに何を求めてこられたのか、

しっかり伺って進めます。

 

 

米粉の学び始め、まずは楽しくスタートできるよう

サポートさせていただきます!

 

米粉マイスター講座ってなに?

2018.12.16

米粉マイスター講座って?

米粉マイスター協会の講座です。

米粉の基礎から応用まで、

理論と実習の2本立てで学びます。

2019年で設立から11年目の歴史と信用のある認定講座です。

何が学べる?

理論と実習の両面から米粉を学び、
理解を深めながら学んでいただきます。

【理論編で学ぶこと】

・米粉とは?

・米と小麦の違い

・銘柄による扱いの違い

3つのテーマに沿って学びます。
粉にする前のお米の品種、歴史、
製粉方法、栄養成分や扱い方など、
テキストに沿って学んでいきます。

しっかり机に向かって、また、時間をかけて学ぶことで、
疑問点を質問する事ができます。

理論を理解することで、実習でのコツを
つかみやすくなります。

【実習で学ぶこと】

米粉の性質を活かすレシピ、
米粉の苦手分野をリカバリーして形にするレシピを
準備しています。
ジャンルは料理、パン、お菓子のすべてで、
受講後も使いやすいシンプルなレシピを作ります。

・ミニ食パン(ひとり1本)

・チジミ 

・トルティーヤ

・バナナケーキ

・紅茶クッキー

・ココアシリアルバー

・カレー

・ポタージュスープ

・チョコレートババロア

・道明寺タルト

・うどん

・月餅

どんな人におすすめ?

「米粉はまったくの初心者です!」
「お料理の経験ありません…」という初心者さんから、
「グルテンフリーのパン屋を開きます」というプロ志望の方
現役パティシエ、お米の生産者さま、製粉業者さまなど、
プロの方まで受講されています。

米粉マイスターの実習は、シンプルで活かしやすいもの。
そしてシンプルがゆえに応用もしやすい内容です。
また、座学は基礎の部分をしっかり学びつつ、
幅広い内容の応用の資料を盛り込んでいます。

ゆえに、初心者さんにも無理なく学べ、
プロの方にも満足いただける受講内容です

課題があるのですか?

あります!

内容は難しいものではないのでご心配なく。
3つのレポートの提出が認定の条件の一つです。
課題の内容は、皆様の理解を深めるためのものです。

提出いただいた課題は、口頭、または課題提出ページにて
講師が質問のお返事や、よりよくするアドバイスを差し上げます。
認定を取らない場合、課題の提出は不要ではありますが、
課題に取り組むことで、学びを深められます。

課題提出は受講生様の権利です。
どう存分に活かしてください。

受講スタイルは?

ココモンタージュでご受講いただけるのは、
基本のレギュラー講座と、2日間で学ぶ集中講座です。
その他、米粉マイスター協会の通信講座がございます。

レギュラー講座と集中講座は、座学、実習とも
同じカリキュラムです。
受講いただく時間もほぼ変わりません。

ですがスピード感が違います。
ご自身のスキルと条件を考え併せてお選びください。
悩まれた場合はご相談に乗りますので、
お気軽にご連絡ください。

【レギュラー講座】

4回の通学クラス。
ゆっくりじっくり学びたい人向き。
4日間、講師、仲間とも顔を合わせるので、
直接、質問できる機会も多く、
米粉仲間もできやすいのが特徴です。

【集中講座】

2日間で一気に学ぶクラス。
忙しい方、遠方からのご参加、すぐに認定を取りたい方むき。
上記以外でも、集中して学ぶスタイルが好きな方にも好評です。
受講後1カ月間はメールやSNSでのフォローをします。
(※ココモンタージュ受講の場合)

価格は?

受講料と認定料がございます。
米粉マイスター認定が必要ない方は受講料のみ、
認定が必要な方は、受講料と認定料の両方が必要です。

【受講料】
レギュラー講座 ¥50,000(税別)
集中講座    ¥60,000(税別)

【認定料】
¥10,000(税別)

認定のメリットは?

米粉マイスターとして活動していただけます。
そして米粉マイスター協会からの案内、
特典が受けられます。

・米粉マイスターとして活動していただけます

・米粉マイスター協会からメールでの情報提供があります

・最新テキストのダウンロードができます

・会員ページからレシピなどの動画が見れます

レシピだけではなく、理論を学べるので

プロ、またはぷろ志望の方が多く受講されています。

また、米粉マイスターとしてご活躍の方もたくさんです!

米粉をしっかり学びたい、方にぴったりです。

ココモンタージュの米粉マイスター講座へ

ぜひご参加くださいませ♪

レッスン情報はアメブロへ

毎回のレッスン内容はこちらから

(リンク準備中)

米粉マイスター講座最終回は作品発表会です

2018.12.05

米粉マイスター講座最終回は作品発表会です!

生徒さんが学んだ事を活かして、オリジナルレシピを作り、
それを作って試食会をします。
どれも力作ぞろい!

動画にしたのでぜひご覧ください。

1月スタートの米粉マイスター講座は

まだ空席がございます。

悩み中のお方は、どうぞご相談くださいませ。

まるも株式会社さんのグルテンフリーヌードル

2018.11.30

 

名古屋、一宮で米粉の料理教室を開催中のヨウコです。

まるも株式会社さんのグルテンフリーヌードルを買いました。
商品レポート書かせていただきます。

購入したのはこちら。

 

 

 

畑うまれ玄米そだち
「グルテンフリーヌードル」
無添加 生パスタ風

 

写真の加減で字が読みずらいですが、
簡単に特徴を説明すると。

・グルテンフリー

・アレルギー指定27品目不使用

・動物性原料不使用

・無添加

・調理は2分茹でる

 

グルテンフリーの麺、というか、米粉の麺は、
切れやすいのでショートパスタにするか、
添加物を入れて切れにくく加工していたり
するものが多いです。

 

この麺は添加物がなくって嬉しい!

 

パスタとして販売されていますが、
コシがあるうどんっぽくもあります。
和風の出汁で頂いたりもいいかもしれません。

 

パスタのレシピ、簡単にご紹介します。

ブロッコリーとオリーブの玄米パスタ

材料 1人分

ブロッコリー      1/4房

ブラックオリーブ    3個

グルテンフリーヌードル 1袋

自然塩         適量

オリーブオイル     大さじ1

ブラックペッパー    適量

 

Recipe

1.ブロッコリーは2㎝くらいの大きさに切る。

2.ブラックオリーブは1/4にスライスする。

3.鍋に湯を沸かし1%の自然塩を入れる。
   ※湯は少なめでOK

4.湯が沸いたらブロッコリーを入れ沸騰させる。

5.沸騰後1分ほどして、グルテンフリーヌードルを入れる。

6.再沸騰して2分ほど、パスタが柔らかくなるまで茹でる。

7.湯を少し残して、残りの湯を捨てる。

8.オリーブオイルとペッパー、オリーブを入れ和える。

9.器に盛り付けて、オリーブオイルとペッパーをあしらう。

 

ブロッコリーもパスタも同時茹でなので、

短時間で、しかもひと鍋で完成です。

ブロッコリーから味が出るので、

茹でるお湯を、あまり多くしない事。

たくさんゆで汁を捨てると、パスタスープの味が薄くなります。

ブロッコリーは柔らかめに仕上げるとパスタとなじみがよく

食べやすいですよ♪

 

ちょっと忙しい日、簡単と美味しいが叶うレシピです。

 

 

まるも株式会社のグルテンフリー食パン

2018.10.26

まるも株式会社さんの

グルテンフリー食パンのレポートです。

少しづつ増えてきましたが、まだまだ少ない米粉パンの商品。
特に保存性が高いものは、さらに少ないです。
そんな中で見つけた貴重な米粉の食パンです。

名古屋では西区のヘルシングあいさんで購入できます。

パッケージはこちら。
米粉の食パンにしては焼き色しっかり目です。

材料はご覧の通り。

国産米粉、甜菜糖、グレープシードオイル、加工米ぬか、
濃縮豆乳、パン酵母、乳酸菌生産物、食物繊維
食塩、こんにゃく粉、液状こんにゃく、食酢

です。

内容量620グラムとなっています。
もつとかなり重さを感じます。

断面はこんな感じ。
小麦粉のパンに似た雰囲気の気泡の入り方です。

トーストして食べるのがおすすめと記載があったので、
焼いてみました。

手で持った感じの重量感があったので
どっしりした食べ応えを想像していましたが、
けっこう軽め。
米ぬかの食物繊維のおかげかな?

焼き色もしっかり着くし、小麦のパンが好きな方も、
抵抗なく食べられる気がします。
味はけっこう甘めです。

米粉パンは、小麦のパンに比べて、
時間も手間もかかりませんが、
それでも毎日、手作りは大変!
便利な商品があるのはとても助かりますね。

ちょっと楽をしたい時に、また買ってみようと思います♪

特定商取引法に基づく表記

2018.09.20

特別商取引法に基づく表記

SELECTED ENTRIES

CATEGORIES

ARCHIVE