【米粉マイスター レギュラー講座】1~4回 ダイジェスト
2019.06.04
愛知県名古屋市、一宮市にて
米粉とビーガンのお料理教室を開催中の
coco montage【ココモンタージュ】 ヨウコです。
ココモンタージュでは、米粉マイスター認定講座を
常時、開催中です。
米粉マイスター講座ってどんな講座?
米粉マイスター講座は、米粉マイスター協会認定が取れる
歴史のある米粉の講座です。
米粉理論、パン、お菓子、料理がバランスよく学べます。
詳細は米粉マイスターホームページへ
https://www.komekomeister.com/
米粉マイスター講座って、
具体的に何をするの?
どんなことを勉強するの?
とういご質問にお応えすべく、
レギュラー講座の1~4回の様子を
ダイジェストで載せさせていただきます♪

米粉マイスター講座 1日目
「はじめまして!」
の第1回目♪
米粉マイスター講座、スケジュールについてのご説明から始まります。
認定についてや課題レポートの提出など、大切な説明です。
【座学】
米粉を知ろう
世界のお米や食用以外のお米、栽培方法や、成分などのからお米の全体像
お米を粉にする製法などから市販の米粉を分類する方法や使い道
米粉マイスターの特徴は、この、自分では調べないであろうお米や米粉の全体像を学べる事。
侮ることなかれ!製パンや製菓理論と関わってきます。

こんな風に沢山の米粉のサンプルを見て触れて、違いを確認していただきます。
【実習】
・山型パン(ひとり1本)
・人参ポタージュ
・チョコレートババロア
一番悩みの多い米粉の食パンは、おひとり1本、実習していただきます。
全ての工程を一人でする経験は大事です。
人参ポタージュとチョコレートババロアは簡単美味しい普段使いレシピ♪

第1回目という事で、ドキドキで参加の事でしょう。
でも、自己紹介していただいて、座学、実習、試食のころには、
皆さんのびのびと過ごしてらっしゃいます(笑)
テキストに沿って進めますが、ご質問があれば、補足で説明を足していきます。
「内容、濃いな!」と感じてくださる方が多いですが、まだまだこれから!
第1回目は課題のご説明をして修了です。

ご家庭で課題に取り組んでいただきます
完成した課題は簡単なレポートにして米粉マイスターホームページに登録いただきます。
レポートが提出されたら担当講師が添削してお返事をお返しします。
【課題1】
米粉の市場調査
スーパー、百貨店、自然食品店、ドラックストアなどでどんな商品が売っているか調べていただきます。
意外なところで意外な商品を見つけたり、新しい発見があります。
米粉マイスター講座 2日目
2回目になると受講の流れがなんとなく分かるので、
お荷物置いて、お席についてと準備もスムーズ♪
2日目のレッスンは座学も実習も、前回より深くなります。
【座学】
米粉と小麦粉の違いについて
成分、栽培方法、栄養成分の違いに加え、調理のポイントなどの具体的な違いも学びます。
小麦粉のレシピを米粉で作るとなぜ失敗するのかが分かります。

【実習】
・チヂミ
・バナナケーキ
・紅茶クッキー
意外に簡単?! を体験できます。
米粉ならではの作り方のポイントが知れますよ♪

何となく雰囲気にも慣れ、生徒様同士も仲良くなり始める回です。
アレルギーとか食への思いとか、お仕事とか、講座以外の話しも盛り上がります。
少しづつ米粉のパン、お菓子、お料理が楽しめるようになってくるころです。

前回同様、ご自宅で課題に取り組んでいただきます。
【課題2】
小麦のレシピを米粉に変えて作ってみる
失敗してもOK!
小麦粉との扱いの違い、状態の違いなどを感じられます。
米粉マイスター講座 3日目
座学は最後!の
3回目。
米粉の中でも1番難易度の高いパンに役立つ知識満載です。
【座学】
米粉の違いによる出来上がると調整
「米粉って粉による違いが大きいな」と感じたことはありますか?
手に取りやすい米粉のメーカーのそれぞれの特徴を学びます。

【実習】
・野菜カレー
・トルティーヤチップス
・道明寺のベリータルト
今回のも家庭で再現しやすいレシピたち。
「カレーのルーはもう買わない!」宣言が毎回聞けます♪
米粉だからこその簡単さを知れちゃいます。

米粉マイスター講座も次回で終了。
座学の内容も、お料理をするための具体的なポイントになります。
最終回はオリジナルレシピの試食会があるので、
レシピの内容などのご相談もさせていただきます。

今回は課題が2つ。
まず1つ目は。
【課題3】
2種類の米粉でパンを焼いて比べてみる
指定の米粉の中から2種類の米粉を選び、パンを焼きます。
自分で2種類のパンを焼く事で、粉の違いを体験できます。
最後の課題です!
【課題4】
オリジナルレシピ
米粉を使ったオリジナルレシピを完成させていただきます。
お料理、パン、お菓子なんでもOKです。
簡単なものでもOKです。
緊張せずに、自分のできそうなお料理をレシピにしてください。
もちろん、あえて難しいものにチャレンジ!もサポートします。
米粉マイスター講座 4日目 最終回
米粉マイスター講座も
最終回!
今回は実習と、オリジナルレシピの発表会です。
ご希望が多かった場合、オプションで成形パンレッスンも同時に進めます。
【実習】
・うどん
・ココアシリアルバー
・月餅
※オプション 成形パン

【オリジナルレシピの試食・発表会】
作ったものを持ち寄って、飾って、写真撮って、いただきます♪
感想を言い合ったり、ぶつかった問題を相談したりします。
「美味しい!」だけじゃない感想を言っていただけるのって貴重な体験です。


米粉マイスター認定
- 米粉マイスター講座の全開受講(欠席はDVD受講)
- 全課題提出
- 認定料のお支払い
の条件を満たした方は、米粉マイスターとして認定されます。
認定を取らなかった方も、知識はしっかり着いたはず。
どんどん知識を使ってください♪
認定者様には、後日、証書が届きます。
ココモンタージュでは、ただいま
集中講座、レギュラー講座の受講生募集中です。
開催日などのお日にちは詳細記事をご覧くださいませ
↓↓↓
【米粉マイスター集中講座 summer!愛知 名古屋ヘルシングあい】
8/11(日) 11:00~17:00
8/12(月・祝) 10:30~16:00
名古屋市西区 ヘルシングあい様
詳細はこちら
【米粉マイスターレギュラー講座 愛知 名古屋ヘルシングあい】
9/22 10/6 10/20 11/6 全4回 すべて日曜日
名古屋市西区 ヘルシングあい様
詳細はこちら
米粉を知りたい皆様に、
結果の出るレッスンがお届けできますように♪
米粉マイスター講座 3つの受講スタイル
2019.06.04
こんにちは!
愛知県で米粉のお菓子、パン、料理教室を開催中の
米粉のお料理教室ココモンタージュのヨウコです。
ココモンタージュでは、常時、米粉マイスター講座を開催中です。
受講を考え中の方から寄せられる「受講スタイル」について、
ご説明させていただきます。

米粉マイスター講座とは?
米粉マイスター協会認定が取れる
歴史のある米粉の講座です。
米粉理論、パン、お菓子、料理がバランスよく学べます。
詳細は米粉マイスターホームページへ
https://www.komekomeister.com/

そして、今回のテーマは
受講スタイルです。
受講スタイルは3種です。
- レギュラー講座
- 集中講座
- 通信講座
それぞれのいい点があります。
3つの受講スタイルの違いは?
【レギュラー講座】
4~5日間、会場に通い、インストラクターより直接指導を受けます。
基本の受講スタイルで、1番おすすめの受講スタイルです。
【集中講座】
2日間連続、会場でインストラクターのもと学びます。
早く取得したい方、教室開催地が遠く通うのが困難な方、
製パン、製菓の知識がある程度ある方向き。
【通信講座】
ご自宅でDVDとテキストを見ながら学んでいただきます。
レギュラー講座、集中講座と同じテキストを使い、
提出課題なども同じ内容です。
講座に参加するのが難しいけれど、米粉を学びたい方向き。
選ぶポイントは?
受講スタイルを選ぶポイントは2つ。
- 「しっかり」or「気軽」にで選ぶ
- 受講日数で選ぶ
しっかり学べる度
レギュラー>集中>通信
気軽に学べる度
レギュラー<集中<通信
しっかりと気軽のバランス型
集中講座
3つの受講スタイル、1つ目の選ぶポイントは
「しっかり」か「気軽に」か、です。
ご希望に合わせてお選びください。

ちなみにインストラクターとして、生徒さんを見ている
ヨウコからのおススメは。
初心者の方はレギュラー講座を。
パンやお菓子の知識がある方には集中講座をお勧めします。
初心者さんは、少しづつ学ぶほうが圧倒されません。
逆に知識のある方は、集中して話しを聞くほうが理解度が高まるように見えます。
通信講座は米粉マイスター協会からの直接受講です。
最大のメリットはすぐ始められる事。
お申し込みから数日でテキスト一式、お手元に届きます。
講座の日まで待ってられない方、
お仕事やお家の事情で、講座に出られない方もご受講いただけます。

さてもう一つ。
選ぶポイント「受講回数・期間」です。
【レギュラー講座】
4回 約2カ月間
【集中講座】
2回 2日連続受講
※ココモンタージュ開催のレッスンの一例
【通信講座】
テキスト到着後すぐ開始~協会規定の課題提出日まで
(ご自身のペースで)
受講日数がだいぶ違います。
ご自身の生活に合わせて考えていただくのがおすすめです。
米粉マイスター講座、受講スタイルの選び方は、
「しっかり」or「気軽に」と受講回数・受講期間の
2つのポイントを総合的に見て選んでください。

まとめ
初心者さん、じっくり取り組みたい方、
講座受講のために4~5回通える方は
レギュラー講座へ
経験者、パンやお菓子の知識のある方、
早く内容を収めたい方、2日間だけなら受講できる方は
集中講座へ
すぐに学びたい、講座に出かけるのが無理な方は
通信講座へ
あなたにぴったりの受講スタイルをお選びください。
ココモンタージュでは、ただいま
集中講座、レギュラー講座の受講生募集中です。
開催日などのお日にちは詳細記事をご覧くださいませ。
↓↓↓
【米粉マイスター集中講座 summer!愛知 名古屋ヘルシングあい】
8/11(日) 11:00~17:00
8/12(月・祝) 10:30~16:00
名古屋市西区 ヘルシングあい様
詳細はこちら
【米粉マイスターレギュラー講座 愛知 名古屋ヘルシングあい】
9/22 10/6 10/20 11/6 全4回 すべて日曜日
名古屋市西区 ヘルシングあい様
詳細はこちら
米粉を知りたい皆様に、
結果の出るレッスンがお届けできますように♪
「知る」と「できる」の間には。。。
2019.05.22
愛知県名古屋市、一宮市の
米粉お料理教室ココモンタージュの
ヨウコです。

米粉のお菓子レッスンをしていて常々思う事。
知るとできるは違う!
知るとは、
頭の中に知識を入れる事。
そしてその知識を取り出せる事。
できるとは、
問題解決に必要な知識を選んで、
問題解決に使える事。

知るは、テキストに沿ってのお勉強。
できるは、使ってみる練習をして、
基本も応用もこなしてこそできる、
知る事よりは時間がかかる事。

懐かしの方程式。
法則を習ったら、即使いこなせる?
無理じゃない?
何度も色々なパターンを練習して、
何度も間違えて、
応用問題も解いて、
やっとクリアーですよね。
習ったとたんにするする問題が解けるのは
よっぽど頭がいい人だけ。

米粉を含めお料理もそう。
知るとできるの間には
実は距離があるのです。
ビーガンのお菓子は、
粉物と液体物を別のボウルで
それぞれ混ぜ合わせてから、
2つを合わせます。
でもお砂糖やお塩は液体に入れる事が多いです。
じゃあ、
つぶしたバナナはどのタイミングでどこに入れる?
混ぜる道具は?
潰さないバナナを具として入れるときは?
基本の作り方での疑問点も、
応用の時の考え方も、
問題にぶつかって、クリアーして覚えていきます。
レッスンを受ける事は
「知る」から「できる」までの
道のりを短縮する効果があります。

米粉お菓子コースは、伴走型のレッスンです。
米粉お菓子コースBasicでは
「成功する!続けられる」
米粉お菓子コースAdvanceでは
「アレンジする力」をつける事が
できる所までナビゲートします。
米粉でお菓子を作りたい方、
ココモンタージュの
米粉お菓子コースにお越しくださいませ。
米粉お菓子コースは2タイプ。
受講スタイルを選んでご参加ください。
【米粉お菓子コースBasic】
基本のツキイチ、6カ月コース。
ゆっくり学びたい方、
愛知県の会場に通える方におすすめ。
次回は秋開講予定!
【米粉お菓子コースBasic座学動画&実習2日間】
座学を動画で予習。
実習は2日間連続でご受講。
実習前後のコンサルティングでフォロー。
愛知県から遠くにお住まいの方、
お忙しく通うのが困難な方におすすめ。
ただいま募集中!
詳細はこちら

米粉を知りたい皆様に、
結果の出るレッスンがお届けできますように♪
■ただいま募集中のレッスンはこちら■
【米粉お菓子コースBasic短縮】
旧米粉お菓子コース受講生様向けの短縮レッスンです
Lesson1 5/23
Lesson2 6/20
受講料 ¥32,400
愛知県一宮市 講師自宅
詳細はこちら
【初心者さんのための自然派白ワインの会】
7月12日(金)
¥7,000(税込)
愛知県一宮市 カフェピルエット
詳細はこちら
【米粉お菓子コースCake】
5/12(日) 6/16(日) 7/6(土) 8/3(土) 9/7(土) 10/13(日)
名古屋市西区 ヘルシングあい
5/27 6/24 7/29 9/30 10/28 11/25 すべて月曜日
愛知県一宮市 講師自宅
詳細はこちら
【米粉マイスター集中講座summer!】
8/11(日) 11:00~17:00
8/12(月・祝) 10:30~16:00
名古屋市西区 ヘルシングあい様
詳細はこちら
【米粉お菓子コースBasic】
座学動画&実習2日間
モニターも同時募集中♪
7月23日(火) 7月24日(水)
愛知県一宮市 ピルエット様
詳細はこちら
【調理道具】調理用の温度計2種、どちらが使いやすい?
2019.05.09

こんにちは!
米粉のお料理教室
ココモンタージュのヨウコです。
今日はパンやお菓子、お料理作りに使う
調理用の温度計をご説明します!
- 調理用温度計は必要?何に使う?
- 温度計2タイプの違い
- それぞれのメリットデメリット
- まとめ
の順に進みます♪
調理温度計は何に必要?
何に使う?
主にパンやお菓子作りに使う。
必要ではないけれど持っていることで
安定した調理ができる!
みなさん、お料理の時、温度計は使いますか?
多分、普段のお料理なら使う人は少ない事でしょう。
でも、パン作り、お菓子作りをする方は、
お持ちの方もいらっしゃるはず!
あと料理のプロの人もね。
パン作りではパンの発酵の温度管理に、
お菓子作りではチョコレートを使うものに、
お料理では揚げ物の油の確認に使います。
ちなみに、うちでは、お弁当箱に詰めた
ご飯の温度の確認とか、
室温の確認にも使っています♪
調理温度計は家庭料理には必須ではないけれど、
一つ持っていると便利です。
温度計2タイプの違い
主に使われている調理用の温度計は2種です。
温度計の形状や測定方法に違いがあります。
※特殊用途の物は他にもあります!
↓こちらが【スティックタイプ】です。
スティックタイプはスティック部分で温度を感じて
温度が、本体にデジタル表記されます。
比較的安価で100均でも手に入ります。
一般的な価格は1000円~2000円くらい。
ホームセンター、デパート、ネットなどで購入できます。

↓こちらは【ガンタイプ】
スイッチを押すと本体から赤外線が放射され、
赤外線が当たった部分の温度がデジタル表示されます。
スティックタイプよりは高価です。
ネットで購入できて2000円~2万円以上のものまで。
機能やメーカーにより価格に幅があります。

それぞれのメリット・デメリット
【スティックタイプ】
メリット
- お手軽価格
- コンパクト
- スティックを刺すことで内部温度が測れる
デメリット
- 測定に多少時間がかかる
- 衛生的に気を配る必要性あり
- 使用後の洗浄の手間がかかる
【ガンタイプ】
メリット
デメリット
- 比較的効果のものが多い
- 大きくかさ張る
- 表面温度しか測れない
スティックタイプ、ガンタイプ共に
メリットもデメリットもあります。
ご自身の用途や予算などによって
選ぶものが良いと思います。
まとめ
それぞれのメリット・デメリットを考えて選びましょう!
悩む方へ容子からのおススメ♪
家庭用で使用頻度も高くない。
だけど温度計が一つ欲しい!
という方には、
【スティックタイプ】がおススメ。
コンパクトで棒状なので、菜箸の収納スペースなどに
収納できます。
ちょっと高くてもいいから、
手入れが楽で温度を測るのに
時間がかからないのが良い!
という方には、
【ガンタイプ】がおススメ。
1秒もかからず温度が測れるので、
本当に楽でメンテナンスも手軽です。
私は長い事、スティックタイプを愛用してきました。
今も現役で働いています♪
そして今回、ガンタイプを購入!
教室で使うにあたって、
いくつもの物の温度を確認する必要があり、
測定スピードの速いものが必要になったからです。
まだ購入したてですが、早くも家庭で大活躍しはじめました。
大きさはありますが、使い方は手軽なので、
お弁当のご飯が冷めたかなど、気軽に確認できます。
スティックタイプでは
そういう使い方はしようとは思わないですね~。
でも、中心温度はスティックタイプの
得意分野なので、使い分け♪
あなたにぴったりの温度計を選んでくださいね!
動画で紹介!米粉と仲良くなるために
2019.02.24
こんにちは!
愛知県 名古屋 一宮で
米粉のお菓子、パン、料理教室を開催中の
ココモンタージュのヨウコです。
初心者さんが米粉と仲良くなるための、
動画を作りました♪
少しづつ増やしていきますので、
楽しみになさってください。
おすすめの米粉
ホイッパーの選び方
2019年開催レッスン予定まとめ
2019.01.22
こんにちは!
愛知県 名古屋市、北名古屋市、一宮市で
米粉のお菓子、お料理、パン教室を開催中の
西本容子です。

2019年、開催予定のレッスン予定をまとめました。
募集は2カ月前からブログ募集記事にてご案内いたします。
お問い合わせは、記事下お問い合わせフォームより承ります。
お申し込みは、レッスン記事ごとにご案内します。
今年は米粉を学んでみよう!
と思っているみなさん、
米粉歴9年目のココモンタージュで
米粉の事を学んでみませんか?


【料理講師さん向け】レッスンで失敗!どうしよう?
2019.01.17
愛知県名古屋市、一宮市にて
米粉とビーガンのお料理教室を開催中の
coco montage【ココモンタージュ】 ヨウコです。
料理講師さんに向けての記事です。
何年も営業していると経験あると思いますが、
開業間もなく、または、しっかり講師さんは
未経験の方もいるかも。
レッスンでの失敗
基本的に失敗はNG!
仕事ですからね。
でも、起きてしまうのが失敗。
実は、私、けっこううっかりもので、
料理教室での失敗も、いくつか思い出せます(^-^;
恥ではありますが、
そんな時どうするか、どうしたか、
未経験の方には参考になるかもと
書かせていただく事にします。
なぜこの記事を書くことにしたかというと。
失敗、したからです。
ご参加の生徒様には申し訳ない事をしました。
トップのクッキーが星口金で絞り出せるはずが、
形作れませんでした。
結局、クランブルの形に整えて、その日は
仮の完成にさせて頂きました。
こうなるはずが、、、
絞り出せなかったのでクランブルに。
私のこの日のレッスンはコースのもので
次回も同じメンバーでご受講予定があるもの。
こういった場合は、次回に、同じものを追加で作ります。
なので、1品多い実習をしていただきます。
私が失敗したレッスンは米粉お菓子コースAdvance
というレッスンで、米粉のお菓子のオリジナルや
アレンジまでできるように、座学や実験を含めて
レッスンを進めていくコース。
生徒様も、ただ「習ったものを作る」という考えではなく、
なぜ、このようなレシピなのか?
考えて、自分で作り上げる技術を得たいと思っていらっしゃる方です。
なので、失敗を学びにつなげる方向で
リカバリーさせていただきました。
具体的には、
- 失敗の原因をを推測ですがお話し
- 今あるものを、食べれる形にリカバリー
- リカバリーの工程をお見せする
- 次回、同じものを実習する事のお約束
をさせていただきました。
どのような生徒様が、
何を求めてご参加いただいているかによって、
リカバリーの方法は変わります。
例えば、過去、レッスンというより試食会の色の濃い会で、
プレートに載せるクリームを、忘れて行った事があります。
華やかなスイーツプレートを、美味しく食べる事を目的に
集まっていただいていますので、
1品、忘れると、やっぱり残念なもの。
なので、そのクリームのレシピを参加者様に
プレゼントさせていただき、お詫びにさせていただきました。
ピンチはチャンスとは言います。
失敗のリカバリーの方法で、誠実な人柄を表せたり、
参加者様との絆を築けたりすることもあります。
でも、それは、始めたばかりの新米先生、とか、
だからこそ受講料がまだ安い、とか、いう場合に限ってです。
基本的にはリカバリーしても失敗は消えないし、
来てくださった方にご迷惑をかけたことにかわりはありません。
失敗は失敗です。
でも、だからこそ、プロとして、
誠実にお詫びして、できる限りのリカバリーをして、
少しでも参加者様が損しないように対応しようと思っています。
お料理に限らず、講師業をやっていたら、
失敗することも出てきます。
その時は、まず落ち着いて。
生徒さんを損させない方法を考えましょう。
私が気を付けているポイントです
- 誠実に謝る
- 生徒さんの参加目的を考える
- 本来、得られるはずだった状態に近づく内容のリカバリーをする
失敗しても落ち込みすぎない。
落ち込む時間はリカバリー案を考える時間にチェンジ!
同じ失敗を繰り返さない方法も考えましょう。
失敗で迷惑はかけますが、
その対応で人柄が出ますし、
成長もできますよ!
今回の失敗で、ご迷惑おかけしてしまった生徒様、
心からお詫びします。
次回、1品多くなりますが、どうかお付き合いくださいませ。
ヨウコの開催のレッスン、コースを中心にしだした時から
先生になりたい方が増えてきました。
コースレッスン卒業された方で、
料理の先生や、販売、その他でも
異業種だけど米粉の知識、料理の知識など、
習ったことを活かしてイキイキご活躍の方がたくさんいます。
これから、少しづつ、そんな方たちのご紹介記事も書かせていただきます。
ご紹介記事、楽しみにしてくださいませ。
そして、卒業生様、取材協力のお願いでご連絡させていただくかも。
その時はよろしくお願いいたします♡
米粉を知りたい皆様に、楽しいレッスンがお届けできますように♪
米粉マイスター集中講座 Lesson2の内容
2018.12.19
米粉マイスター集中講座 Lesson2の内容
米粉マイスター協会認定認定の米粉マイスター講座。
その中で、2日間一気に学ぶ集中講座。
その第2回目の内容です。

前日もみっちり一日講座でした!
2日目は実習や実験多めで進みます。
【座学】
・米粉の違いによるできあがりと調整
・課題・認定についてのご説明
主要メーカー、銘柄で具体的に何が違ってくるのか、
一番、変化が見えやすい米粉パンを通して学びます。
4種類の米粉パンの食べ比べ、水溶き実験、発酵実験をして、
見て触れて米粉の違いを感じていただきます。
1日の一番最後には課題提出方法、課題内容、認定のご案内をします。
認定を申請している方は、この日で米粉マイスターと認定されます。
【実習】
・ミニ食パン
・道明寺タルト
・カレー
・ノンオイル人参ポタージュ
・うどん
・月餅
・成形パン(オプション追加料金要)
2日目のスタートは実習から始まります。
まずは基本中の基本、米粉のミニ食パンをお一人ずつ焼いていただきます。
米粉のパン作り、初めての方も必ずいらっしゃいます。
分からないところは、しっかり質問していただけます。
オプションをご希望の方はすきま時間に成形パンを焼きます。
ミニ食パンと一緒の回に実習すると、その違いがはっきり感じられます。
実は成形パンこそ、ほとんど失敗なく作れます。
覚えておくと便利です♪
道明寺タルトは簡単で華やかなスイーツ。
そして、ノンオイル人参ポタージュ、カレーと、
2つのとろみ付けを実習します。
米粉うどんはグルテンのない米粉でも
簡単に作れる方法で麺を作ります。
月餅は、これもグルテンがない事で作りにくいものですが、
グルテンがない事をカバーするポイントを押さえて
「包む」作業をします。
1日目の集中講座の実習では、簡単なものを集めています。
2日目の実習は簡単なものだけではなく、
感覚を覚えることが必要なパンや
麺を打つ、米粉生地で包むなど、
少し込み入った作業もしていただきます。
米粉の扱い方、工夫のしかたをしっかり学べる回です。

そして、終了後、会場に販売スペースがある会場では、
課題1の「市場調査」に使える売り場散策をします。(ご希望の方のみ)
ショップ併設の会場でのご受講の方は、ぜひご参加ください。
そして、帰宅後から、3つのレポートの課題に取り組んでいただきます。
課題内容とフォロー内容はこちらからご覧いただけます。
(リンク準備中)
ココモンタージュのフォロー期間は1カ月間です。
できるなら、その期間で課題を提出してください。
課題の提出が終了したら、申請者の方には認定証がお届けされます。
楽しみに待っていてください。
米粉マイスターとしての活動は、講座修了日からできます。
基礎知識が備わってからの活動は、一味違うものになると思いますよ♪