オンライン講座vsリアル開催講座 徹底比較!
2021.09.21
もう失敗しない!米粉のロジックを学ぼう!
米粉のお料理教室ココモンタージュ、 ヨウコです。
オンライン講座 vs リアル開催講座
それぞれのメリットとデメリットを検証!
受講形態にお悩みの方は是非ご参考に。
結果から言うと、それぞれの良さ悪さがあります。
どちらかが良いのではなく、、
あなたにはどちらが合っているか?
で決めていただきたいです。
【オンライン講座】
講座内容以外の情報はないので、情報の量は限られているが、
その分、コンパクトに整理された内容が学べる。手軽さがオンラインの最大の特徴。
【リアル開催講座】
時間と手間とお金はかかります。その分情報量、情報の幅が広いのが特徴。
では、内容、ひとつずつ詳しく解説しましょう!
この点、完璧にオンラインが良いですね!
特に会場が遠い方は、会場場で足を運ぶことって大変。
省けるもんなら省きたいポイントです。
【オンライン講座】
●移動と時間の確保が手軽!
【リアル開催講座】
●気持ちの切り替えができる
これはそれぞれの良さがあります。
手軽なのが良いように感じるかもしれませんが、
場所を変える、時間を予め確保することで学ぶモチベーションは上がります。
【オンライン講座】
●道具と材料の準備は自分でする
【リアル開催講座】
●道具と材料の準備は講師がする
自分で自宅で作れるようになりたいのなら、
道具と材料の準備は、どこかのタイミングで必要です。
だから、正直、どちらでも、良いかなと思います。
しいて言うなら、講師の道具や材料を見れる点はリアル講座が有利かも?
これはケースバイケース!そして人による!
動画は情報を整理して作っています(当教室の場合)。つくり込んでいます。
ポイントがはっきり分かるように、同じシーンを2回見せたり「ここが大事」を強調してます。
そして失敗した点は見せていない。(失敗したらその動画はやり直す)
それに対してライブはポイントではない、お片付けシーンなども目に入ります。
ポイントは「ポイントです」と伝えますが、その他の情報量が多いため、
動画より目立ちません。でも、リアルにやっている動きや音、香りって
すごく印象に残ります。実際作る時に「使える」事が多いです。
私からのおすすめは
「私ちょっとお菓子作りは苦手かも?」という人はオンライン。
「すべてを見たい!知りたい!」人はリアルがおすすめかなと思います。
リアル受講の方はどの瞬間も一期一会だという事を常に意識してくださいね。
質問については、リアル受講が圧勝でしょう。
質問って出たタイミングで解消するのが一番いいです。「後で聞こう」は忘れがち。
あとで文章にして何らかのツールを使って送るのはさらに億劫だし忘れます。
さくさく解決できるリアル講座がおすすめです。
余談ですが、リアル講座に参加して、質問しないのは
ものっすごく、もったいないです!恥ずかしがらずに講師に疑問をぶつけてください。
試食の点では、リアル受講が有利ですね!
オンラインでも自分で作るので試食はできるのですが、
自分が作ったものが「正解」か分からないというご質問は多いです。
作ったものをその場で試食して、成功のカタチを知る事は有益です。
もし、失敗したとしてもリアル講座なら、失敗の原因やリカバリー方法が聞けたりと
成功するよりも多くの情報がもらえるかもしれません。
オンライン講座の場合は、作ってみるところまで受講。
リアル受講の場合はご自宅での復習。
この工程、とっても大事です!
ご自宅での作成はオンライン受講はやりやすいと思います。
動画、何度も見れますので♪
オンラインのほうが受講料がお手ごろ!
受講料の面ではオンライン講座に軍配が上がります。
まずは まとめ表を♪
【メリット】
●会場に足を運ぶ時間と手間がかからない
●自分の都合のよい時間、都合のよい場所で学べる(夜中でも、電車の中でも)
●何度も見直しをしながら、自分のペースで学べる
●受講料が比較的安価
【デメリット】
●講師提供の試食が出来ない
●質問がしにくい、できない(タイミングなどが難しい)
●レッスン内容以外の情報が入らない
●自分で道具や材料を準備しなければならない
まとめ
試食が無い事、質問がしにくい、できないなどのデメリットがあるものの、とにかく手軽!
時間、移動の手間、受講料などの面から得する点が多い受講形態です。
情報の量は多くありませんが、講座内容をもれなく学ぶことができます。
【メリット】
●作る時間配分、準備、片付けなどまで見れるため情報量が多い
●実習時間中の雑談から、リアルな工夫や、別レシピの疑問点など解決することもある
●講師提供の試食がある事で、お菓子の成功のカタチが分かる
●道具や材料の準備不要
【デメリット】
●会場に足を運ぶ時間と手間がかかる
●講座時間は決まっていて変更は難しい
●確認すべきタイミングに目を離すことがあり得る
●受講料は比較すると高額になる
まとめ
会場に足を運ぶ必要があるため、時間、手間、お金がかかる。
ただし、その分、情報量は多い。
早く目標地点に至る事が出来る点、生の現場を体験できる点が優れています。
いかがでしょう?
それぞれのメリットとデメリット、詳しく見ていくと個性が分かりますね!
自分やご家族のためにお菓子作りなら、オンライン、リアル、お好きな方を。
価格や行きたい教室までの交通費と時間など、条件から決めてもいいですね。
もしもお教室開催など、プロになるためのご受講なら、
できるならリアル受講をおすすめします。
実習の間の雑談で今までの疑問解決をしていかれる方も多いです。
あと、プロに近づくためのカリキュラムの講座を選ぶこともお忘れなく。
ココモンタージュではオンライン完結の講座、
身につける事を目標にしたリアル開催の講座の両方準備しております。
どちらの受講形態も、基礎に重点を置き、理論をしっかり説明します。
米粉の教室に行ったことがあるけど、何となく腑に落ちなかった。
理解できなかった。
プロになりたいから、しっかり知識のある先生に習いたい、
そんな方は、ぜひココモンタージュを選んでください。
ココモンタージュのレッスンの特徴
リンク
現在募集中の講座の一覧はホームページトップよりご確認いただけます。
あなたにピッタリの講座を選んでくださいね!
受講講座に悩まれた方は、お問い合わせフォームよりご連絡ください。
講座選定のお手伝いをさせていただきます。
米粉を知りたい皆様に、
結果の出るレッスンがお届けできますように♪
■ただいま募集中のレッスンはこちら■
米粉マイスター協会認定講座
米粉についての基礎知識を広く学べる講座です。
2日間で学ぶ集中講座と、4日間で学ぶレギュラー講座がございます。
米粉マイスター協会認定講座
米粉マイスター講座を開くインストラクターになるための講座です。
一歩進んだ米粉の知識を学びたい方にもおすすめです。
「成功する!続けられる」をコンセプトに学ぶ講座。
初心者さんがレシピを見ながら一人でお菓子を作れるようになるカリキュラムです。
1Day&動画講座…座学を動画で学んだ後、1日のスクーリングで技術を身につけます
※コロナ禍、マンツーマン対応、リクエスト開催承り中です
5Days通学講座…5カ月間かけて座学と実技を身につけます
※春、秋開講します。 秋スタート講座は満席となりました。
「オリジナルを作り力を養う」をコンセプトに学ぶ講座
レシピのアレンジやオリジナルレシピの作り方のロジックを学ぶ講座。
講座中にオリジナルレシピを実際に作り上げる工程を経験していただきます。
1Day&動画講座…座学を動画で学んだ後、1日のスクーリングで技術を身につけます
※コロナ禍、マンツーマン対応、リクエスト開催承り中です
5Days通学講座…5カ月間かけて座学と実技を身につけます
※春、秋開講します。 秋スタート講座は残席1名様となりました。
「米粉のお菓子のプロになる!」※ディプロマ付き 全2回
「ちょっとおめかし、ちゃんと作れる!」 全6回 途中よりの受講可
時期か以降は2022年春となります。
【リアル開催講座お申込みはこちらから】
【お問い合わせはこちらから】