米粉マイスターレギュラー講座 Lesson3の内容
2018.12.18
米粉マイスターレギュラー講座 Lesson3の内容
米粉マイスター協会認定認定の米粉マイスター講座。
その中で、全4回の通学スタイルでじっくり学ぶレギュラー講座。
その第3回目の内容です。
【座学】
米粉の違いによる出来上がりと調整
パンやお菓子を作る時、直面するのが
米粉による吸水や発酵の違いです。
米粉で多くの方が悩むポイントです。
よく使われる米粉を、吸水、発酵、味などで比較します。
米粉は把握できないほどの多くの種類がありますが、
大きく特徴で分ける事により、使い道や使い方を決められます。
自分でいくつもの米粉をくらべる機会はなかなかないと思います。
失敗してきた方は腑に落ちる事が多い内容です。
【実習】
・4種のパンの試食
・カレー
・トルティーヤチップス
・道明寺のベリータルト
前日に講師が焼いたパン4種を食べ比べします。
味、香り、舌触り、焼き色、膨らみ方、
気泡の入り方などをしっかり感じられます。
カレーはスパイスを使って作ります。
市販のカレールーは実は油脂と添加物が多いんです。
米粉で作ると質の良い油を少量で作る事ができます。
もちろん添加物はゼロ!
体が敏感な方や食生活に気を使う方に喜ばれています。
トルティーヤチップスは米粉の噛み応えを楽しめるメニュー。
食べだすと止まらない、隠れファンの多い1品です。
(私も実は1番好きかも!)
道明寺のベリータルトは華やかなスイーツです。
そしてノンオイル、ナッツフリー、豆乳も不使用。
マルチアレルギーの方も食べられる方が多い便利なスイーツです。
4回目は、難しいけど、チャレンジしたいメニューの
米粉パンを焼くための、細かい知識を付ける内容です。
米粉マイスター講座の知識の集大成の回です。
ココモンタージュのスケジュールでは、
テキストを使った座学はこの回で終了です。
ここまで学んでいただいたら、
米粉の知識もひと通り終了です。
後は復習を重ねて知識を定着させるだけです!
次はいよいよ最終回の4回目です。
4回目は試作会もありますよ♪