2023年02月

【実験】植物性チーズvsナチュラルチーズ加熱比較

2023.02.05

 

もう失敗しない!米粉のロジックを学ぼう!

米粉のお料理教室ココモンタージュⓇ ヨウコです。

 

 

最近、多くなった植物性チーズ

使うことありますか?

 

 

やら伸びやらを比較してみました。

 

 

食については、アレルギー嗜好

自分の考えなどで避ける食材がそれぞれ違うもの。

色々な食の需要にこたえる食材として出てきた新食材。

レポートさせていただきます!

 

 

 

 

メーカー:株式会社 神明

名称:農産加工品

原材料:米粉(国産)、食物油脂、澱粉分解物、たんぱく加水分解物(米由来)、食塩、粉末酒粕

添加物:安定剤(グアーガム)、ph調整剤、香料

 

こちらはアレルギー指定原材料28品目不使用

アレルギーの方には安心ですね。

田んぼをつなぐという商品のコンセプトが

ココモンタージュと重なっていてうれしくなりました。

 

味や香りはお米というより酒粕が強い感じ。

加熱しても伸びはしませんが、トロンととろける感じ。

食品添加物は個人的に気になります。

でも購入金額400円以内だった記憶あり。

そして入手したのもスーパーで。

この手軽さで安心を変えるってうれしいです。

 

 

 

 

メーカー:イオン株式会社

名称:豆乳加工食品

原材料:有機豆乳(大豆を含む)(国内製造)、やし油、食塩、発酵調味料、酵母エキス、デキストリン

添加物:加工澱粉、セルロース、ph調整剤、香料

 

こちらはアレルギー指定原料28品目の中で大豆のみ使用している商品。

そして乳の混入の可能性があります。

 

こちらは色、味、香りともにクセが少ない

抵抗なく置き換えが出来そう。

神明さんのと同じく、加熱でも伸びずとろける感じ。

とろけ方はクリームシチュー雰囲気です。

 

こちらも食品添加物は期になりますが、

400円以内、イオンで購入できるので、

手に取りやすいのがうれしいです。

 

 

 

ここからはナチュラルチーズ

 

 

販売者:ムラカワ株式会社

種類別:ナチュラルチーズ

原材料:生乳、食塩/卵白リゾーム(卵由来)

 

パルメザンチーズだと思って買ったら

表記が「パウダーチーズ」でした。

食品添加物が入っていました。

乳と塩だけの商品もありますので、

気を付けている方は裏表示を必ず確認ください。

 

パウダータイプのチーズは単体使用というより、

パスタやオーブン料理のトッピングとして

使われるものが多いもの。

 

トッピングすると焼き色を加えてくれたりうま味を出してくれます。

なので、加熱の焼き色は強く出るのかと思いきや

以外と焼き色は出ず。

 

でも加熱するとサクッサクで単体でも美味しかったです。

うま味アップにおすすめです。

 

メーカー:よつ葉乳業 株式会社

種類別:ナチュラルチーズ(要加熱)

原材料:ナチュラルチーズ(北海道製造)

 

個人的によく買うチーズです。

3種のチーズがブレンドされているので

味のバランスも良く使いやすい。

シュレッドチーズによく添加されている

セルロースがないのでうれしいです。

 

味や伸びはよくあるシュレッドチーズなので、

抵抗なく使えるます。

スーパーでも見かけることが多いのも

嬉しいポイントです。

 

 

 

 

販売者:ムラカワ株式会社

種類別:ナチュラルチーズ

原材料:ナチュラルチーズ(生乳、食塩)

 

好きな方が多いモッツァレラチーズ。

ミルキークセがなくって生食もできるのがうれしいです。

 

アレルギー表示はありませんでした。

ですが原材料からアレルゲンは「乳」です。

他のアレルゲンの混入の可能性は不明です。

 

加熱するとびよーんと伸びて、

もちもちした食感です。

 

 

 

 

販売者:ムラカワ株式会社

種類別:ナチュラルチーズ

原材料:生乳、食塩

 

コク酸味がありクセはないので、

こちらもお好きな方が多いのでは?

 

アレルギー表示はモッツァレラチーズと同じくなしですが

原材料から「乳」

他のアレルゲンの混入の可能性は不明です。

 

加熱するとこちらも伸びますが、

モッツァレラチーズよりは伸びにくく、

酸味がはっきりと出てきます。

オーブン焼きのお試しした時は

油分が一番にじみ出たので、

油脂分高いのかもしれません。

 

 

 

 

植物性のチーズもいろいろ出てきましたが、

「とろける」という部分ではまだ理想的ではないと感じました。

 

ただ、数年前と違って、アレルギー対応の食材

普段行くスーパーで見つけられるようになったこと。

そして価格もお手ごろなことは本当にうれしい!

 

まだまだ進化しそうな新食材に大注目です。

 

 

 

さて、この比較、なぜやろうかと思ったのは、

1月リリースのラザニア講座のZOOMから。

 

ZOOMの質問から改めて疑問に思う事ってありますね!

 

 

 

そろそろ春開講の講座の準備でイベントもぼちぼち考えていますので、

チーズのことなども疑問あったらぶつけてくださいね♪

 

 

 

 

あわせて読みたい記事

【米粉お菓子コースBasic】募集日程・最新
【米粉お菓子コースAdvance】募集日程・最新
【米粉お菓子コースProfessional】募集日程・最新

米粉お菓子コースの3つの受講形態

米粉お菓子コースBasicのカリキュラム
米粉お菓子コースBasic 実習の日のスケジュール

米粉お菓子コースAdvanceカリキュラム

米粉お菓子コースProfessionalカリキュラム

米粉お菓子コースCakeカリキュラム

米粉お菓子コースProfessionalベネフィット

米粉お菓子コースディプロマ規約

米粉お菓子コース受講生様の声

米粉お菓子コース認定講師

 

ココモンタージュの会場アクセス

ココモンタージュ プライバシーポリシー

ココモンタージュ講座 利用規約

ココモンタージュの米粉講座ってどんな講座?

オンライン講座VSリアル開催講座 徹底比較
受講生様ご紹介

 

 

 

米粉を知りたい皆様に、

結果の出るレッスンがお届けできますように♪

 

 

【リアル開催講座 お申込みはこちら】

 

【ココモンタージュへのお問い合わせはこちら】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

SELECTED ENTRIES

CATEGORIES

ARCHIVE