2020年03月

ふわっ♪かるっ♪米粉食パン講座

2020.03.27

こんにちは!
米粉のお料理教室ココモンタージュのヨウコです。

米粉パン講座を開催します。

ふわっかるっ♪米粉食パン講座

米粉パンの基本を詰め込んだ人気講座です。

実習

  • 大きく1斤で焼く米粉食パン(デモンストレーション)
  • 小さく焼くショートスリム食パン(お1人1本実習・お持ち帰り)
  • ビーガンバター(お持ち帰りあり)
  • 甘酒(これはリクエストによるおまけ♪)

座学

  • 米粉食パンの基本とポイント
  • 大きさのアレンジの仕方

をお伝えします。

こんな方におすすめ!

☑ 米粉パンの基本が知りたい方

☑ 米粉のパンで失敗したくない方

☑ 米粉パンをふわふわに焼くコツが知りたい方

☑ シンプルなパンを美味しく焼きたい方

☑ 毎日食べられるヘルシーなパンが作りたい方

この米粉パンは生地を3倍ほどに発酵させます。

発酵スタートはこんな感じです。

だから小麦のパンと同じくらい軽く仕上がります。

生地の作り方と、発酵の管理にポイントあり!

米粉パンの基本をしっかり学べます。

お家でも米粉パンが作れるようになります。

開催日時

4月29日水曜日・祝日

時間 10:30~14:00

開場 開始10分前

開催場所

ココモンタージュアトリエ

受講料

¥8,000(税込)

持ち物

エプロン、髪をまとめるもの(長い場合)、手拭きタオル、
筆記用具、持ち帰り用袋、保冷剤(ビーガンバター持ち帰り用)
マスク(コロナウイルス対策)

お申込み方法

お申し込みフォームよりご記入

ココモンタージュより振込依頼

お振込み

ココモンタージュよりご入金のお礼メールで予約完了

お申し込みはこちらから

米粉を知りたい皆様に
結果の出るレッスンがお届けできますように

米粉マイスター講座の課題ってどんなもの?

2020.03.26

こんにちは。
米粉マイスターインストラクターの西本容子です。

米粉マイスター講座が終了しました。
今回の生徒さんは3名。
みなさん、最終日までに課題もおわり、
無事、米粉マイスターとして認定されました。

おめでとうございます!

今日は米粉マイスター講座の課題についてお話しします。

けっこうご質問、多いんです。

米粉マイスター講座を受けたいんですが、
課題があると聞きました。
どんなものですか?

このご質問、実はけっこうお申し込み前にお寄せいただきます。

たしかに不安にもなりますよね~。

課題について、詳しくお話ししますね!

おっしゃる通り、課題があります。
受講中に4つのレポートを提出していただきます。
内容は受講の内容をしっかり落とし込むためのものです。

具体的にはどんな問題ですか?
難しくないの?

ご安心ください!
受講して実習もしていただく方は大丈夫!

受講生さんを落第させるためのものではなく、
理解できていない部分を確認して、活かすためのものです。
難しくないですよ。

4つの課題の内容は…

①お店で米粉や米粉を使った食べ物のラインアップを調べる市場調査

②小麦粉のレシピを米粉に変えて作ってみること。

③米粉を2種選んで、基本のパンを焼いて比較すること。

④オリジナルレシピに挑戦!

という内容です。

オリジナルレシピ?!
そんなの作ったことありませんーーー。
できるのか不安です!

大丈夫!
最初はみなさん不安とおっしゃいます。
でも、今まで作れなかった人はいませんよ♪

オリジナルと言っても難易度は様々で、
もともとあるレシピの一部を変更などでも
「オリジナルレシピ」になります。

ご自身のスキルに合わせてのびのび挑戦していただければOKですよ!

ちょっと安心しました~。
でも何を作っていいのか、どうやって作っていいのか
悩みそう…。

確かに、何を作るかはみなさん悩まれるかな。
でも、そんな時は相談してください。
難易度別にいくつか、もとになるものを提案します。

それにね!
せっかくだから楽しんじゃえばいいです♪
自分の作りたいものを作るために、講師がマンツーマンで
お話しを聞く時間ってけっこう貴重。
すごく勉強になると思いますよ~。

わかりました!
相談に乗ってもらいつつ、気楽に挑戦してみます!

ところで提出はレポートとのこと。
提出の方法は?
レポートなんて学生時代ぶりです。

レポートは米粉マイスターのホームページに
レポート提出ページがあります。
※受講生さんだけが見れるページです。
そこに文章を書きこんでいただきます。
写真を添付する欄もありますよ。

提出方法は説明用紙をお渡ししますのでご安心ください。
機械が苦手な方には、講師が提出方法をお教えします。
ご不安な事は何でもご相談くださいね♪

そうそう!
レポートの書き方に悩んだら、同期受講生さんの
レポートを見てみるのもおススメ。
地域に限らず、同じ時期に受講中の方のレポートが見れます。
完成度の高い方もいらして勉強になりますよ。

他の受講生さんのレポートが見れるのは嬉しいです!

レポートの内容で不安になったら、
担当の先生に相談できるし、
いざ書くときに悩んだら、
同期の方のレポートを参考にさせてもらえばいいのですね♪

習い事で「課題」と言われると、
驚いたし不安だったんですが、
内容を聞いて安心しました♪

課題は講師側からしてもチェックに手がかかります。
マンツーマンですしね!
でも、課題があるからこそ、
生徒さん一人一人のスキルが見えるし、
それに合ったご指導ができるの!

そして講座中に講師が準備した材料と道具で、
自分のうちじゃない場所で作ってみるのと、
簡単なレシピでも、自分の家で一人で作ってみるのでは
ぜーんぜーん理解度が違う!

本気で実力を上げてもらうための講座だからこその
「課題」なんです。

不安な人も、ちゃんと講師が寄りそいますので、
不安な事はさらけ出して(笑)
成長するために利用してくださいね!

課題のオリジナルレシピは、悩む方が多い項目。

ココモンタージュのレッスンでもご相談が多いです。

早めに取り掛かられると、ご相談の機会も多くなりますので、

ぜひ早めにスタートして下さいね!

ただいま、米粉マイスター講座は3講座の募集中です。

近々ではありますが、4月18日(土)、19日(日)の

集中講座はコロナウイルスの影響で少人数講座になりそう。

しっかり学びたい方にはチャンス!

ぜひご参加くださいませ。

ただいま募集中の米粉マイスター講座はこちら。

4月11日(土)、23日(日) 米粉マイスター集中講座

5月9日(土)スタート 米粉マイスターレギュラー講座

8月16日(日)、17日(月) 米粉マイスター集中講座

米粉お菓子コースBasic講座概要

2020.03.15

こんにちは!
米粉のお料理教室ココモンタージュの西本容子です。

ココモンタージュのオリジナル講座
米粉お菓子コースBasic
講座の内容をご説明します。

米粉お菓子コースBasicは
「成功する!続けられる」
コンセプトに米粉のお菓子の基礎を学んでいただくレッスンです。

米粉お菓子コースBasicで出来るようになる事
  1. 米粉で動物性不使用のお菓子を、ご自宅で、自分一人でも作れるようになる事
  2. 米粉のお菓子を作りやすい環境と気持ちを整える事


この2点をクリアーしていただきます。

成功する事

「米粉は失敗する!」
という話しはよく聞きますね?

ですがそれは米粉の知識がなく扱っているからです。
ほんの少しの知識、扱い方のコツを知る事。

それから米粉の特性をいかすレシピと、
作業の仕方の癖をつけると、すぐに成功するようになります。

続けられること

こちらは少し難易度高めです。

お菓子作りは作りやすい環境が整っていると、とってもやりやすい!
逆に言うと、環境が整っていなければやりにくいです。
なので、お菓子を勉強しつつ、環境が整えられるようにサポートします。

そして、お菓子作りが習慣化してきたころに出てくるのが
「こんなにお菓子を作って、食べて、大丈夫???」
という不安感!

これが侮れない!
この心の問題は、皆さん自身の「落としどころ」決めで
向き合っていただきます。

ここまで出来ていたら、
受講して、少し作らない期間があっても、
気軽にお菓子作りに取りかかれます♪

せっかくコースで習うのだもの!
この段階まではしっかりご指導させていただきます。

米粉お菓子コースBasic受講がおすすめな方

☑ 米粉のお菓子作りで失敗した。失敗したくない。

☑ 本を見て作っても、成功したのか分からない。

☑ お菓子作り初心者で、一人で作るのが不安。

☑ ご自身やご家族の食物アレルギーが判明して困っている。

☑ 美味しい米粉のお菓子が作りたい。

☑ 甘いものがとっても好き!食べても罪悪感のないお菓子が作りたい。

☑ バリエーション豊かな米粉のお菓子が作りたい。

☑ 成功と失敗の理由が知りたい。

☑ 将来的に米粉のお菓子作りを仕事にしたい。

こんな方に特におすすめです。

知識やスキルは初心者さん向けに、丁寧にゆっくり進みます。
なので、少し経験や知識のある方、プロの方には、
1Day&動画講座をおすすめします。

体の状態からは、今より良くしたい、という方向け。
甘いもののコントロールは体や心のコンディションに直結しています。

受講スタイルと受講料
  1. 基本の5日間講座
  2. 1Day&動画講座

基本の5日間講座

1か月1回のペースで約半年かけて学びます。
毎回の積み上げLessonで、少しづつ学び、身につけていくスタイルです。

期間がしっかりありますので、期間中サポート制度を使って、
知識もテクニックもしっかり身につけていただく事ができます。

初心者さんやすべてを身につけたい方におすすめの受講スタイルです。

【受講料】
¥60,000(税込)

1Day&動画講座

実習は1日のスクーリングで、座学は動画で学ぶコースです。

足を運んでいただくのは1日だけなので、
効率良く、スピーディーに結果を出せます。

遠方からのご受講の方、多くのお時間を確保するのが難しい方、
すでに知識があり、Advanceへのご受講希望の方などに
向いている受講スタイルです。

【受講料】
¥48,000

カリキュラム

座学(フードスタディ)と実習の両面から学びます。
レシピ本には書かれていない、でも気を付けなくてはいけない
コツやテクニック、その理由までご説明します。

座学(フードスタディ)

  1. 成功の3つのルール
  2. 基本の作り方
  3. 米粉について
  4. 砂糖について
  5. 油と大豆について
  6. ヴィーガンスイーツについて
  7. 道具の選び方と保管
  8. 材料の購入先と保管
  9. 米粉ライフのすすめ

実習

  1. チョコレートブラウニー
  2. ブルーベリーマフィン
  3. バナナパウンドケーキ
  4. クランブルマフィン
  5. ヨーグルトポムポム
  6. じゃが芋のケークサレ
  7. 紅茶のジェノワーズ
  8. チョコバナナ餡入り蒸しパン
  9. カレービスケット
  10. ココナツクッキー
  11. グラノーラ
  12. グリーンティームース
  13. 絞れるカスタードクリーム
  14. 絞れるチョコカスタードクリーム
  15. クリームチーズスプレッド
  16. 黒糖ジュレ
  17. ベリーソース
  18. ラムレーズン


履修メニューとして18レシピを準備しました。

基本の5回講座ではすべてのメニューを作ります。
1Day&動画講座では上記より8レシピを作ります。

膨らませるもの、硬く焼くもの、とろみを付けるものと、
色々な米粉の使い方がバランスよく学べます。

また、米粉以外にもスプレッドやソースなど、
お菓子に添えるもの、材料になるものも学びます。
応用がきくレシピたちです。

受講時間は?講座では何をする?

【受講時間】
基本の受講スタイル  10:30~14:00
1Day&動画スタイル  11:00~16:00

記事準備中

どんな人が受講している?

20~50代の女性が多いです。
土日はお仕事をお持ちの方、平日は主婦の方中心です。

ご家族やお友達、ご自身に作るためのかたと、
将来的にお仕事にしたい方、半々くらいです。
すでに食にかかわるお仕事をされていて、
スキルアップのためにご受講の方もいらっしゃいます。

生徒さんのご感想

詳細はこちら
https://cocomontage.com/blog/2019/07/12/444/

SELECTED ENTRIES

CATEGORIES

ARCHIVE