【米粉のレシピ】ルーを使わないヘルシーカレー
2019.06.21
愛知県名古屋市、一宮市で米粉のお料理教室開催中。
ココモンタージュのヨウコです。
PTA新聞のレシピコーナーを担当させていただきます。
第1回目はカレーライスです♪
米粉でカレールーのとろみを付けます。
小麦粉でのとろみ付けより簡単なんです。
レシピをシェアしますので、
良かったら作ってみてくださいませ。

ルーを使わないヘルシーカレー
.
材料 4人分
豚肉or牛肉 200g
玉ねぎ 1個
人参 1/2本
じゃが芋 2個
りんご 1/2個
カレー粉 大さじ2~
ケチャップ 50g
塩 小さじ1/2
しょうゆ 大さじ1
コンソメ 1個
米粉(上新粉可) 10g
油 適量
.
.
Recipe
- 肉、野菜を一口大に切る
- 鍋に油を引き、肉、野菜の順に炒める
- カレー粉を入れてよく混ぜる
- ひたひたの水、摺りおろしりんご、ケチャップを入れ煮る
- 野菜が柔らかくなったら、塩、しょうゆ、コンソメを入れ味を調える
- 30㏄の水で米粉を溶き、鍋に入れてとろみが付くまで混ぜながら煮る
.
.
POINT
米粉は水でよく溶いてからスープに入れましょう。
失敗が防げます。
PTA新聞 記事はこちら
小麦粉でのとろみ付けはよくありますね!
ベシャメルソースやホワイトソースがそれです。
どちらもバターを使います。
バターを使うのは粉っぽさを防ぐため、
また、ダマのない滑らかな状態にするためです。
米粉はバターはじめ油脂を入れなくても
粉っぽくもならないし、ダマもできにくいです。
だから水分に溶いておいた米粉を、スープの中に
溶き入れて、加熱するだけでOK!
お野菜を炒める油分だけで仕上がるので、
小麦粉でとろみを付けるよりも、簡単でカロリー少なく仕上げられます。
作り方もルーを使ったカレーと、さほど変わりません。
簡単なので、ぜひ作ってみていただきたいです♪
米粉のポイントとは別で美味しくなる工夫を1点♪
カレー粉のスパイスの成分は油に溶け出す性質です。
必ず、野菜をいためた後に、油としっかりなじませるように入れてください。
スパイスが油がなじんでから水分を入れると、
カレーの風味が引き立ちます。
慣れてきたら、カレー粉だけではなく、
お好みのスパイスをブレンドして作るのも楽しいですよ♪
私たちの主食、お米からできている米粉。
気負わず毎日使ってください!
【生徒様ご紹介】薬膳 柴口実菜子さん
2019.06.13
愛知県名古屋市、一宮市にて
米粉とビーガンのお料理教室を開催中の
coco montage【ココモンタージュ】 ヨウコです。
ココモンタージュの生徒様のご紹介です♪
薬膳の先生、柴口実菜子さんです。
実菜子さんの薬膳講座は、
日本のスーパーで普通に手に入る食材を使ってくださいます。
「習ったけど使えないじゃーん!」とならないです。
そして、情報が整理されていて分かりやすいです。
「気・血・水」という講座を受講しましたが、
初めてこの言葉を聞く人にも伝わるように
順序良く教えてくださいます。
初めて聞く方も実生活に活かせる。
これ大事!
柴口 実菜子さん
予防医学食養生士
薬膳食療法専門指導士
和学薬膳®博士
漢方茶ブレンダー
【ご連絡・リンク】
Instagram
Facebook
【活動拠点】
- 三重県四日市市講師自宅
- 漢方薬店あすなろ(名古屋本山駅近く)
- 日本酒と和薬膳 ソラマメ食堂(大阪南森町)→薬膳菓子講座担当
【他にも♪】
WEBマガジン「食べるプラス」に寄稿中
グラフィックデザイン
【プロフィール】
三重県四日市市在住
前職グラフィックデザイナー
息子一人の3人家族。
ドイツ、タイを含む7度の転勤生活から家庭でできる体調管理の大切さを痛感。
自身の体調不良や、不妊治療を受けるうちに食の大切さに気づく。
東京でマクロビオティック、大阪で薬膳を学ぶ。
息子が卵・乳製品アレルギーだったため、タイ在住時3年間毎日息子のおやつを作り続ける。
日々のおやつ作りをしているうちに米粉に興味を持つようになる。
オトナ&コドモのカラダに優しく、美味しく、薬膳の知恵を活かした食とおやつを日々追求中。

ご本人はよく笑う明るい方。講座中、生徒さんも実菜子さんもいっぱい笑ってました
実菜子さんは、ご主人のお仕事について、
全国、そして海外も、色々なところで暮らしてきた方です。
そして、その生活を通して、
どこにいても体を自分で調整できる術として
薬膳を学ばれたそうです。
薬膳とは
「その人の体質、体調に合わせたオーダーメード料理」
「人間は自然の一部と考える事」
なんだそうです。
柴口実菜子さんをひと言で表すと
豊かな人。
地に足を付けて、学び続けて、
自分も家族も、集まる周りの人も満たしている感じ。
近くにいると充電できてます、私(笑)
ご自身の経験や、分かりやすいたとえ話で、
かみ砕いて話してくださいます。
質問した人に寄り添って話してくれるから
「聞いてよかったー」と思えると思います♪
※薬膳の講座の質問はご自身や家族の不調についてだったりするんです
- 手に入りやすい食材での薬膳
- 分かりやすい薬膳講座
- 経験豊富で包容力ある先生
を求めている方におすすめです。

もとグラフィックデザイナーさんなので、
センスも良いし、レジュメも分かりやすい!
こちらは以前、ご自宅講座に行ったとき。
季節の薬膳講座はお手製ランチがついて、
そのすべてが、むちゃくちゃ美味しいです♪



リピーターさんが多いの納得です!
■ただいま募集中のレッスンはこちら■
【米粉お菓子コースBasic短縮】
旧米粉お菓子コース受講生様向けの短縮レッスンです
Lesson1 5/23
Lesson2 6/20
受講料 ¥32,400
愛知県一宮市 講師自宅
詳細はこちら
【初心者さんのための自然派白ワインの会】
7月12日(金)
¥7,000(税込)
愛知県一宮市 カフェピルエット
詳細はこちら
【美味しい紅茶の淹れ方講座】
8月8日(木)
愛知県一宮市 カフェピルエット
詳細はこちら
【米粉マイスター集中講座summer!】
8/11(日) 11:00~17:00
8/12(月・祝) 10:30~16:00
名古屋市西区 ヘルシングあい様
詳細はこちら
【米粉マイスターレギュラー講座 愛知 名古屋ヘルシングあい】
9/22 10/6 10/20 11/3 全4回 すべて日曜日
名古屋市西区 ヘルシングあい様
詳細はこちら
【米粉お菓子コースBasic】
座学動画&実習2日間
モニターも同時募集中♪
7月23日(火) 7月24日(水)
愛知県一宮市 ピルエット様
詳細はこちら
【お申込みお問い合わせはこちら】





レッスンの最新情報はLINE@にてご案内を送ります。
直接のメッセージもできますので、お問い合わせが簡単です♪

ココモンタージュのFacebookページです。
フォローしていただけると嬉しいです!

米粉のお菓子、パン、お料理の写真のせてます。
フォローしていただけると嬉しいです!
【米粉マイスター集中講座】2日間 ダイジェスト
2019.06.08
愛知県名古屋市、一宮市にて
米粉とビーガンのお料理教室を開催中の
coco montage【ココモンタージュ】 ヨウコです。
ココモンタージュでは、米粉マイスター認定講座を
常時、開催中です。
米粉マイスター講座ってどんな講座?
米粉マイスター講座は、米粉マイスター協会認定が取れる
歴史のある米粉の講座です。
米粉理論、パン、お菓子、料理がバランスよく学べます。
詳細は米粉マイスターホームページへ
https://www.komekomeister.com/
米粉マイスター講座、
レギュラー講座との違いは?
どんなスケジュール?
とういご質問にお応えすべく、
集中講座の2回の様子を載せさせていただきます。
レギュラー講座4回分を2日間で濃縮して開催なので、
1日づつ濃い内容です。

米粉マイスター集中講座 1日目
「はじめまして!」
の第1回目♪
米粉マイスター講座、スケジュールについてのご説明から始まります。
遠方の方も参加しやすいようにスタートは11時。終了は17時。
休憩をはさみながら進みます。
【座学】
米粉を知ろう
世界のお米や食用以外のお米、栽培方法や、成分などのからお米の全体像
お米を粉にする製法などから市販の米粉を分類する方法や使い道
米粉マイスターの特徴は、この、自分では調べないであろうお米や米粉の全体像を学べる事。
侮ることなかれ!製パンや製菓理論と関わってきます。
【座学】
米粉と小麦粉の違いについて
成分、栽培方法、栄養成分の違いに加え、調理のポイントなどの具体的な違いも学びます。
小麦粉のレシピを米粉で作るとなぜ失敗するのかが分かります。


こんな風に沢山の米粉のサンプルを見て触れて、違いを確認していただきます。
【実習】
・バナナケーキ
・チョコレートババロア
・紅茶クッキー
・ココアシリアルバー
・トルティーヤチップス
・チヂミ
実習は6品。
多いようですが同じような工程のものを同時進行で作ります。
紅茶クッキー、ココアシリアルバー、トルティーヤチップスは
すべて小さく硬く焼き上げるグループ。
工程は同じですが生地の状態が違います。
比較することで分かる事は大きいです。

はじめまして、そして1日かけての講座という事で、お疲れの事でしょう。
でも、新しい事を学んだ皆さまのお顔はキラキラです!
第1回目は次の日のご説明をして修了です。

ご自宅、またはホテルでゆっくりお休みください。
米粉マイスター集中講座 2日目
2回目前日に引き続き、濃い講座が始まります。
2日目は10:30スタート。16:00終了です。
遠方の方も終わりが早いので、スケジュールが組みやすいと思います。
座学に加えて認定や課題提出、アフターフォローについてのお話しもします。
【座学】
米粉の違いによる出来上がると調整
「米粉って粉による違いが大きいな」と感じたことはありますか?
手に取りやすい米粉のメーカーのそれぞれの特徴を学びます。

【実習】
・山型パン(ひとり1本)
・野菜カレー
・人参ポタージュ
・うどん
・道明寺タルト
・月餅
2日目は米粉の見極めの実験や、コツのいるレシピの実習です。
米粉の山型パンもおひとり1本焼いていただきます。

あっという間の2日間。
試食タイム、終了後など、生徒様同士がご連絡先を交換される風景が見られます。
受講は今日で終了ですが、認定に必要な課題は
帰宅後に取り組んでいただきます。
あと一息!頑張りましょう!

担当講師が1カ月間フォローアップします。
課題の提出や、講座内容のご質問など、
メール、LINEなどでお問い合わせいただきます。
ココモンタージュでは、ご連絡しやすいように、
講師の連絡先をQRコードでお配りしています。
ご家庭で課題に取り組んでいただきます
完成した課題は簡単なレポートにして米粉マイスターホームページに登録いただきます。
レポートが提出されたら担当講師が添削してお返事をお返しします。
【課題1】
米粉の市場調査
スーパー、百貨店、自然食品店、ドラックストアなどでどんな商品が売っているか調べていただきます。
意外なところで意外な商品を見つけたり、新しい発見があります。
【課題2】
小麦のレシピを米粉に変えて作ってみる
失敗してもOK!
小麦粉との扱いの違い、状態の違いなどを感じられます。
【課題3】
2種類の米粉でパンを焼いて比べてみる
指定の米粉の中から2種類の米粉を選び、パンを焼きます。
自分で2種類のパンを焼く事で、粉の違いを体験できます。
【課題4】
オリジナルレシピ
米粉を使ったオリジナルレシピを完成させていただきます。
お料理、パン、お菓子なんでもOKです。
簡単なものでもOKです。
緊張せずに、自分のできそうなお料理をレシピにしてください。
もちろん、あえて難しいものにチャレンジ!もサポートします。

米粉マイスター認定
- 米粉マイスター講座の全開受講(欠席はDVD受講)
- 全課題提出
- 認定料のお支払い
の条件を満たした方は、米粉マイスターとして認定されます。
認定を取らなかった方も、知識はしっかり着いたはず。
どんどん知識を使ってください♪
認定者様には、後日、証書が届きます。
ココモンタージュでは、ただいま
集中講座、レギュラー講座の受講生募集中です。
開催日などのお日にちは詳細記事をご覧くださいませ
↓↓↓
【米粉マイスター集中講座 summer!愛知 名古屋ヘルシングあい】
8/11(日) 11:00~17:00
8/12(月・祝) 10:30~16:00
名古屋市西区 ヘルシングあい様
詳細はこちら
【米粉マイスターレギュラー講座 愛知 名古屋ヘルシングあい】
9/22 10/6 10/20 11/6 全4回 すべて日曜日
名古屋市西区 ヘルシングあい様
詳細はこちら
米粉を知りたい皆様に、
結果の出るレッスンがお届けできますように♪
【生徒様ご紹介】プチプレジール 田中裕子さん
2019.06.08
愛知県名古屋市、一宮市で米粉のお料理教室開催中の
ココモンタージュ、ヨウコです。
ココモンタージュの生徒様のご紹介です。
プチプレジール 田中裕子さん
アイシングの米粉クッキーを教えていらっしゃいます。

プロフィールから♪
P‘tit praisir プチプレジール
田中裕子さん
愛知県小牧市在住
20年間電気・建材メーカー勤務の傍ら
育児休暇中にアイシングクッキーと出会う。
自身のアトピー、息子の小麦アレルギーを経験し、
2016年9月より白砂糖を 使わない、アレルギー対応の
甜菜糖のアイシングクッキーレッスンを開始。
家族や自身の健康はもちろん、
アレルギーがあるお子様の為に
体にやさしいお菓子作りを始める。
動物性フリーのお菓子やアイシングクッキーは、
味や見た目などイメージが悪いので
見た目可愛く、美味しいお菓子
作りの研究を続ける。
田中裕子さんのアイシングクッキーは
クッキーの部分が米粉&ビーガンです。
そしてアイシングも卵白と白砂糖不使用。
甜菜糖で出来ています。
しかも色素はかぼちゃなどの自然の色素。
ひと言で表すと体に優しいアイシングクッキー教室。
ですね!

これ、生徒さんの作品です。皆さんとってもお上手!

天然色素でも色のバリエーションは多い♪

「こっち向いて笑って!」の声に照れながら応えてくださいました。
そして、田中裕子さんの印象的なのは
親しみやすさ、です。
そのお人柄に魅かれて通っている生徒さんが
多いように感じます。
私が取材した回は、リピーターの生徒さん
だけで満席でしたが、
多分、初めまして!の方でも、
すんなり入っていける雰囲気何だろうなと
想像できました。
技術とこだわりも一流ですー♡
ほらキレイ!

右側のはハートの抜き部分にアラザンを入れてシャカシャカするクッキーです!
こんな、遊びのあるデザインもあり!
体に優しいアイシングクッキーは
プチプレジールさんへどうぞ♪
https://ameblo.jp/yuuko5214/
米粉を知りたい皆様に、
結果の出るレッスンがお届けできますように♪
ココモンタージュの生徒様のご紹介記事はこちらから
【米粉マイスター レギュラー講座】1~4回 ダイジェスト
2019.06.04
愛知県名古屋市、一宮市にて
米粉とビーガンのお料理教室を開催中の
coco montage【ココモンタージュ】 ヨウコです。
ココモンタージュでは、米粉マイスター認定講座を
常時、開催中です。
米粉マイスター講座ってどんな講座?
米粉マイスター講座は、米粉マイスター協会認定が取れる
歴史のある米粉の講座です。
米粉理論、パン、お菓子、料理がバランスよく学べます。
詳細は米粉マイスターホームページへ
https://www.komekomeister.com/
米粉マイスター講座って、
具体的に何をするの?
どんなことを勉強するの?
とういご質問にお応えすべく、
レギュラー講座の1~4回の様子を
ダイジェストで載せさせていただきます♪

米粉マイスター講座 1日目
「はじめまして!」
の第1回目♪
米粉マイスター講座、スケジュールについてのご説明から始まります。
認定についてや課題レポートの提出など、大切な説明です。
【座学】
米粉を知ろう
世界のお米や食用以外のお米、栽培方法や、成分などのからお米の全体像
お米を粉にする製法などから市販の米粉を分類する方法や使い道
米粉マイスターの特徴は、この、自分では調べないであろうお米や米粉の全体像を学べる事。
侮ることなかれ!製パンや製菓理論と関わってきます。

こんな風に沢山の米粉のサンプルを見て触れて、違いを確認していただきます。
【実習】
・山型パン(ひとり1本)
・人参ポタージュ
・チョコレートババロア
一番悩みの多い米粉の食パンは、おひとり1本、実習していただきます。
全ての工程を一人でする経験は大事です。
人参ポタージュとチョコレートババロアは簡単美味しい普段使いレシピ♪

第1回目という事で、ドキドキで参加の事でしょう。
でも、自己紹介していただいて、座学、実習、試食のころには、
皆さんのびのびと過ごしてらっしゃいます(笑)
テキストに沿って進めますが、ご質問があれば、補足で説明を足していきます。
「内容、濃いな!」と感じてくださる方が多いですが、まだまだこれから!
第1回目は課題のご説明をして修了です。

ご家庭で課題に取り組んでいただきます
完成した課題は簡単なレポートにして米粉マイスターホームページに登録いただきます。
レポートが提出されたら担当講師が添削してお返事をお返しします。
【課題1】
米粉の市場調査
スーパー、百貨店、自然食品店、ドラックストアなどでどんな商品が売っているか調べていただきます。
意外なところで意外な商品を見つけたり、新しい発見があります。
米粉マイスター講座 2日目
2回目になると受講の流れがなんとなく分かるので、
お荷物置いて、お席についてと準備もスムーズ♪
2日目のレッスンは座学も実習も、前回より深くなります。
【座学】
米粉と小麦粉の違いについて
成分、栽培方法、栄養成分の違いに加え、調理のポイントなどの具体的な違いも学びます。
小麦粉のレシピを米粉で作るとなぜ失敗するのかが分かります。

【実習】
・チヂミ
・バナナケーキ
・紅茶クッキー
意外に簡単?! を体験できます。
米粉ならではの作り方のポイントが知れますよ♪

何となく雰囲気にも慣れ、生徒様同士も仲良くなり始める回です。
アレルギーとか食への思いとか、お仕事とか、講座以外の話しも盛り上がります。
少しづつ米粉のパン、お菓子、お料理が楽しめるようになってくるころです。

前回同様、ご自宅で課題に取り組んでいただきます。
【課題2】
小麦のレシピを米粉に変えて作ってみる
失敗してもOK!
小麦粉との扱いの違い、状態の違いなどを感じられます。
米粉マイスター講座 3日目
座学は最後!の
3回目。
米粉の中でも1番難易度の高いパンに役立つ知識満載です。
【座学】
米粉の違いによる出来上がると調整
「米粉って粉による違いが大きいな」と感じたことはありますか?
手に取りやすい米粉のメーカーのそれぞれの特徴を学びます。

【実習】
・野菜カレー
・トルティーヤチップス
・道明寺のベリータルト
今回のも家庭で再現しやすいレシピたち。
「カレーのルーはもう買わない!」宣言が毎回聞けます♪
米粉だからこその簡単さを知れちゃいます。

米粉マイスター講座も次回で終了。
座学の内容も、お料理をするための具体的なポイントになります。
最終回はオリジナルレシピの試食会があるので、
レシピの内容などのご相談もさせていただきます。

今回は課題が2つ。
まず1つ目は。
【課題3】
2種類の米粉でパンを焼いて比べてみる
指定の米粉の中から2種類の米粉を選び、パンを焼きます。
自分で2種類のパンを焼く事で、粉の違いを体験できます。
最後の課題です!
【課題4】
オリジナルレシピ
米粉を使ったオリジナルレシピを完成させていただきます。
お料理、パン、お菓子なんでもOKです。
簡単なものでもOKです。
緊張せずに、自分のできそうなお料理をレシピにしてください。
もちろん、あえて難しいものにチャレンジ!もサポートします。
米粉マイスター講座 4日目 最終回
米粉マイスター講座も
最終回!
今回は実習と、オリジナルレシピの発表会です。
ご希望が多かった場合、オプションで成形パンレッスンも同時に進めます。
【実習】
・うどん
・ココアシリアルバー
・月餅
※オプション 成形パン

【オリジナルレシピの試食・発表会】
作ったものを持ち寄って、飾って、写真撮って、いただきます♪
感想を言い合ったり、ぶつかった問題を相談したりします。
「美味しい!」だけじゃない感想を言っていただけるのって貴重な体験です。


米粉マイスター認定
- 米粉マイスター講座の全開受講(欠席はDVD受講)
- 全課題提出
- 認定料のお支払い
の条件を満たした方は、米粉マイスターとして認定されます。
認定を取らなかった方も、知識はしっかり着いたはず。
どんどん知識を使ってください♪
認定者様には、後日、証書が届きます。
ココモンタージュでは、ただいま
集中講座、レギュラー講座の受講生募集中です。
開催日などのお日にちは詳細記事をご覧くださいませ
↓↓↓
【米粉マイスター集中講座 summer!愛知 名古屋ヘルシングあい】
8/11(日) 11:00~17:00
8/12(月・祝) 10:30~16:00
名古屋市西区 ヘルシングあい様
詳細はこちら
【米粉マイスターレギュラー講座 愛知 名古屋ヘルシングあい】
9/22 10/6 10/20 11/6 全4回 すべて日曜日
名古屋市西区 ヘルシングあい様
詳細はこちら
米粉を知りたい皆様に、
結果の出るレッスンがお届けできますように♪
米粉マイスター講座 3つの受講スタイル
2019.06.04
こんにちは!
愛知県で米粉のお菓子、パン、料理教室を開催中の
米粉のお料理教室ココモンタージュのヨウコです。
ココモンタージュでは、常時、米粉マイスター講座を開催中です。
受講を考え中の方から寄せられる「受講スタイル」について、
ご説明させていただきます。

米粉マイスター講座とは?
米粉マイスター協会認定が取れる
歴史のある米粉の講座です。
米粉理論、パン、お菓子、料理がバランスよく学べます。
詳細は米粉マイスターホームページへ
https://www.komekomeister.com/

そして、今回のテーマは
受講スタイルです。
受講スタイルは3種です。
- レギュラー講座
- 集中講座
- 通信講座
それぞれのいい点があります。
3つの受講スタイルの違いは?
【レギュラー講座】
4~5日間、会場に通い、インストラクターより直接指導を受けます。
基本の受講スタイルで、1番おすすめの受講スタイルです。
【集中講座】
2日間連続、会場でインストラクターのもと学びます。
早く取得したい方、教室開催地が遠く通うのが困難な方、
製パン、製菓の知識がある程度ある方向き。
【通信講座】
ご自宅でDVDとテキストを見ながら学んでいただきます。
レギュラー講座、集中講座と同じテキストを使い、
提出課題なども同じ内容です。
講座に参加するのが難しいけれど、米粉を学びたい方向き。
選ぶポイントは?
受講スタイルを選ぶポイントは2つ。
- 「しっかり」or「気軽」にで選ぶ
- 受講日数で選ぶ
しっかり学べる度
レギュラー>集中>通信
気軽に学べる度
レギュラー<集中<通信
しっかりと気軽のバランス型
集中講座
3つの受講スタイル、1つ目の選ぶポイントは
「しっかり」か「気軽に」か、です。
ご希望に合わせてお選びください。

ちなみにインストラクターとして、生徒さんを見ている
ヨウコからのおススメは。
初心者の方はレギュラー講座を。
パンやお菓子の知識がある方には集中講座をお勧めします。
初心者さんは、少しづつ学ぶほうが圧倒されません。
逆に知識のある方は、集中して話しを聞くほうが理解度が高まるように見えます。
通信講座は米粉マイスター協会からの直接受講です。
最大のメリットはすぐ始められる事。
お申し込みから数日でテキスト一式、お手元に届きます。
講座の日まで待ってられない方、
お仕事やお家の事情で、講座に出られない方もご受講いただけます。

さてもう一つ。
選ぶポイント「受講回数・期間」です。
【レギュラー講座】
4回 約2カ月間
【集中講座】
2回 2日連続受講
※ココモンタージュ開催のレッスンの一例
【通信講座】
テキスト到着後すぐ開始~協会規定の課題提出日まで
(ご自身のペースで)
受講日数がだいぶ違います。
ご自身の生活に合わせて考えていただくのがおすすめです。
米粉マイスター講座、受講スタイルの選び方は、
「しっかり」or「気軽に」と受講回数・受講期間の
2つのポイントを総合的に見て選んでください。

まとめ
初心者さん、じっくり取り組みたい方、
講座受講のために4~5回通える方は
レギュラー講座へ
経験者、パンやお菓子の知識のある方、
早く内容を収めたい方、2日間だけなら受講できる方は
集中講座へ
すぐに学びたい、講座に出かけるのが無理な方は
通信講座へ
あなたにぴったりの受講スタイルをお選びください。
ココモンタージュでは、ただいま
集中講座、レギュラー講座の受講生募集中です。
開催日などのお日にちは詳細記事をご覧くださいませ。
↓↓↓
【米粉マイスター集中講座 summer!愛知 名古屋ヘルシングあい】
8/11(日) 11:00~17:00
8/12(月・祝) 10:30~16:00
名古屋市西区 ヘルシングあい様
詳細はこちら
【米粉マイスターレギュラー講座 愛知 名古屋ヘルシングあい】
9/22 10/6 10/20 11/6 全4回 すべて日曜日
名古屋市西区 ヘルシングあい様
詳細はこちら
米粉を知りたい皆様に、
結果の出るレッスンがお届けできますように♪