2019年05月

「知る」と「できる」の間には。。。

2019.05.22

愛知県名古屋市、一宮市の

米粉お料理教室ココモンタージュの

ヨウコです。

 

 

米粉のお菓子レッスンをしていて常々思う事。

知るできる違う!

 

知るとは、

頭の中に知識を入れる事。

そしてその知識を取り出せる事。

 

できるとは、

問題解決に必要な知識を選んで、

問題解決に使える事。

 

image

 

知るは、テキストに沿ってのお勉強。

 

できる、使ってみる練習をして、

基本も応用もこなしてこそできる、

知る事よりは時間がかかる事。

 

image

 

懐かしの方程式。

法則を習ったら、即使いこなせる?

無理じゃない?

 

 

何度も色々なパターンを練習して、

何度も間違えて、

応用問題も解いて、

やっとクリアーですよね。

 

習ったとたんにするする問題が解けるのは

よっぽど頭がいい人だけ。

 

image

米粉を含めお料理もそう。

知るできるの間には

実は距離があるのです。

 

 

ビーガンのお菓子は、

粉物と液体物を別のボウルで

それぞれ混ぜ合わせてから、

2つを合わせます。

 

でもお砂糖やお塩は液体に入れる事が多いです。

じゃあ、

つぶしたバナナはどのタイミングでどこに入れる?

 

混ぜる道具は?

 

潰さないバナナを具として入れるときは?

 

基本の作り方での疑問点も、

応用の時の考え方も、

問題にぶつかって、クリアーして覚えていきます。

 

レッスンを受ける事は

「知る」から「できる」までの

道のりを短縮する効果があります。

 

 

米粉お菓子コースは、伴走型のレッスンです。

 

米粉お菓子コースBasicでは

「成功する!続けられる」

 

米粉お菓子コースAdvanceでは

「アレンジする力」をつける事が

できる所までナビゲートします。

 

米粉でお菓子を作りたい方、

ココモンタージュの

米粉お菓子コースにお越しくださいませ。

 

米粉お菓子コースは2タイプ。

受講スタイルを選んでご参加ください。

 

【米粉お菓子コースBasic】

基本のツキイチ、6カ月コース。

ゆっくり学びたい方、

愛知県の会場に通える方におすすめ。

次回は秋開講予定!

 

【米粉お菓子コースBasic座学動画&実習2日間】

座学を動画で予習。

実習は2日間連続でご受講。

実習前後のコンサルティングでフォロー。

愛知県から遠くにお住まいの方、

お忙しく通うのが困難な方におすすめ。

ただいま募集中!

 

詳細はこちら

 

image

 

米粉を知りたい皆様に、

結果の出るレッスンがお届けできますように♪

 

■ただいま募集中のレッスンはこちら■

【米粉お菓子コースBasic短縮】
旧米粉お菓子コース受講生様向けの短縮レッスンです
Lesson1  5/23
Lesson2  6/20
受講料 ¥32,400
愛知県一宮市 講師自宅

詳細はこちら
【初心者さんのための自然派白ワインの会】
7月12日(金)
¥7,000(税込)
愛知県一宮市 カフェピルエット

詳細はこちら
【米粉お菓子コースCake】
  5/12(日)  6/16(日)  7/6(土)  8/3(土)  9/7(土)  10/13(日)
名古屋市西区 ヘルシングあい

5/27  6/24  7/29  9/30  10/28  11/25  すべて月曜日
愛知県一宮市 講師自宅
詳細はこちら

【米粉マイスター集中講座summer!】
8/11(日)    11:00~17:00
8/12(月・祝)  10:30~16:00
名古屋市西区 ヘルシングあい様
詳細はこちら
【米粉お菓子コースBasic】
座学動画&実習2日間
モニターも同時募集中♪

7月23日(火) 7月24日(水)
愛知県一宮市 ピルエット様
詳細はこちら

 

【調理道具】調理用の温度計2種、どちらが使いやすい?

2019.05.09

こんにちは!
米粉のお料理教室
ココモンタージュのヨウコです。

 

今日はパンやお菓子、お料理作りに使う
調理用の温度計をご説明します!

 

  1. 調理用温度計は必要?何に使う?
  2. 温度計2タイプの違い
  3. それぞれのメリットデメリット
  4. まとめ

の順に進みます♪

 

調理温度計は何に必要?
何に使う?

 

主にパンお菓子作りに使う。
必要ではないけれど持っていることで
安定した調理ができる!

 

みなさん、お料理の時、温度計は使いますか?
多分、普段のお料理なら使う人は少ない事でしょう。

でも、パン作り、お菓子作りをする方は、
お持ちの方もいらっしゃるはず!
あと料理のプロの人もね。

パン作りではパンの発酵の温度管理に、
お菓子作りではチョコレートを使うものに、
お料理では揚げ物の油の確認に使います。

ちなみに、うちでは、お弁当箱に詰めた
ご飯の温度の確認とか、
室温の確認にも使っています♪

 

調理温度計は家庭料理には必須ではないけれど、
一つ持っていると便利です。

 

温度計2タイプの違い

主に使われている調理用の温度計は2種です。
温度計の形状や測定方法に違いがあります。
※特殊用途の物は他にもあります!

  • スティックタイプ
  • ガンタイプ

 

 ↓こちらが【スティックタイプ】です。

スティックタイプはスティック部分で温度を感じて
温度が、本体にデジタル表記されます。
比較的安価で100均でも手に入ります。
一般的な価格は1000円~2000円くらい。
ホームセンター、デパート、ネットなどで購入できます。

 ↓こちらは【ガンタイプ】

スイッチを押すと本体から赤外線が放射され、
赤外線が当たった部分の温度がデジタル表示されます。
スティックタイプよりは高価です。
ネットで購入できて2000円~2万円以上のものまで。
機能やメーカーにより価格に幅があります。

 

それぞれのメリット・デメリット

 

【スティックタイプ】

メリット

  • お手軽価格
  • コンパクト
  • スティックを刺すことで内部温度が測れる

デメリット

  • 測定に多少時間がかかる
  • 衛生的に気を配る必要性あり
  • 使用後の洗浄の手間がかかる

 

【ガンタイプ】

メリット

  • 測定スピードが早い
  • 衛生的
  • 洗浄不要

デメリット

  • 比較的効果のものが多い
  • 大きくかさ張る
  • 表面温度しか測れない

 

スティックタイプ、ガンタイプ共に
メリットもデメリットもあります。
ご自身の用途や予算などによって
選ぶものが良いと思います。

 

まとめ

それぞれのメリット・デメリットを考えて選びましょう!

悩む方へ容子からのおススメ♪

 

家庭用で使用頻度も高くない。
だけど温度計が一つ欲しい!
という方には、
【スティックタイプ】がおススメ。

コンパクトで棒状なので、菜箸の収納スペースなどに
収納できます。

 

ちょっと高くてもいいから、
手入れが楽で温度を測るのに
時間がかからないのが良い!
という方には、
【ガンタイプ】がおススメ。

1秒もかからず温度が測れるので、
本当に楽でメンテナンスも手軽です。

 

 

私は長い事、スティックタイプを愛用してきました。

今も現役で働いています♪

そして今回、ガンタイプを購入!

教室で使うにあたって、

いくつもの物の温度を確認する必要があり、

測定スピードの速いものが必要になったからです。

 

まだ購入したてですが、早くも家庭で大活躍しはじめました。

大きさはありますが、使い方は手軽なので、

お弁当のご飯が冷めたかなど、気軽に確認できます。

スティックタイプでは

そういう使い方はしようとは思わないですね~。

 

 

でも、中心温度はスティックタイプの

得意分野なので、使い分け♪

 

あなたにぴったりの温度計を選んでくださいね!

 

 

SELECTED ENTRIES

CATEGORIES

ARCHIVE

PAGE TOP